無線方位信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Denpatoudai 1.jpg
大王埼方位信号所(デファレンシャルGPS局も兼ねる)

無線方位信号所(むせんほういしんごうしょ)は、航路標識のうち電波を利用して位置を知らせる電波標識局の一種。海上保安庁交通部が運用する。電波灯台とも呼ばれている。

多くは灯台に併設されており、特定の無線電波を発して付近の船舶に方位や位置を伝え、その航行を補助する。使用する周波数帯により、中波無線標識(中距離・近距離用)を用いる中波標識局とマイクロ波無線標識(近距離用)であるレーマークビーコンまたはレーダービーコンを用いるマイクロ波標識局とに分かれる。中波標識局とマイクロ波標識局の両方を備える信号所も存在する。

形式

中波無線標識

常時又は定時に電波を発し、船舶が搭載する方向探知機により方位を測定する。有効範囲は200km。

レーマークビーコン

通称、レーマーク。船舶のレーダーが送信局と対面したとき、レーダー映像上に送信局の方向へ破線を示す。有効範囲は37km。日本ではGPS測定機器の普及により、平成21年度までに全廃された[1]

レーダービーコン

船舶のレーダーが発する電波に呼応して電波を発し、送信局の位置を知らせる。有効範囲は9km ないし17km。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Ship-stub
  1. テンプレート:Cite web