港大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:橋

テンプレート:Ja Urban Expwy Sign テンプレート:Ja Urban Expwy Sign

港大橋(みなとおおはし)は、大阪府大阪市港区海岸通3丁目と住之江区南港東9丁目を結ぶ全長980mのトラス橋である。トラス橋としての中央径間510mは日本最長で、世界第3位の長さである。

概要

1974年完成[1]。完成当初より阪神高速道路として供用されており、大阪港築港天保山)と南港咲洲)を最短で結ぶルートとなった。北詰すぐの天保山ジャンクション大阪湾岸の交通の要所である。

上下2層のダブルデッキになっており、上段が16号大阪港線、下段が5号湾岸線である。

かつては、港大橋を経由する大阪市営バスの路線(以前の44号系統及び支線17号系統)が設定されていた。

構造

世界最大級の3径間ゲルバートラス橋(橋長980m、 側径間235m+中央径間510m+側径間235m)であり、前述の通り、上下2層のダブルデッキになっている。橋梁は赤色に塗装されている。

橋下を大型コンテナ船(4万トン級)が航行できるよう、海面から桁下まで50メートル以上確保されている。支点上の主構高は68.5メートルである。

建設にあたり、FEM解析を行ったり、強風による影響を確認するため模型による風洞実験が行われた。鋼材は全体で約35,000トン使用されたが、上部工断面をコンパクト化するため約5,000トンの超高張力鋼が採用された。当時の最新の技術が駆使されたことにより、1974年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞している。

耐震設計

港大橋の耐震設計は修正震度法が採用されており、長期間使用されることを考慮した経済的な設計となっていた。「道路橋示方書 V 耐震設計編」が出版される1980年以前のものであり、想定された地震動の最大加速度は250Galだった。

1995年の兵庫県南部地震による影響で港大橋も耐震連結装置などに損傷が発生した。そのため、上町断層を震源とした地震を想定したレベル2相当の地震動を考慮して再解析を行った結果、トラス構造部材の多くが降伏または座屈する可能性があることが判った。そのため、耐震補強工事が行われた。設計にあたり、従来の耐震補強設計とは違い、免震制振技術を採り入れ、トラスの断面力低減・降伏部材数減少を目的とした考えとした。なお、コストについては従来の耐震補強設計とした場合の約2/3で済んだとされている。この耐震補強工事により、2007年度に二度目の土木学会田中賞(作品部門)を受賞している。

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:浪速の名橋50選

テンプレート:Asbox