渋草焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mbox 渋草焼(しぶくさやき)は岐阜県高山市で焼かれる陶磁器天保11年(1840年)に飛騨郡代豊田友直が陶磁器を自給自足すべく、官民共同の窯場を作ったのが始まり。

原料に地元の渋草陶石を用いる。そして瀬戸や九谷といった磁器産地から陶工、絵師を招聘し、瀬戸や九谷の特徴を織り交ぜながら、飛騨赤絵、飛騨九谷と呼ばれる独自の磁器を生み出した。

江戸幕府崩壊に伴い、一切の援助が打ち切られ衰退。しかし、明治11年(1878年)に三輪源次郎ら4人の率いる芳国舎(設立当初は陶甄社という名前だった)が窯元を復活させ、有田や瀬戸に陶工を派遣して研鑽させた。芳国舎は決して軌道に乗らなかったが、三輪の作品は数々の博覧会に出展しては入賞を遂げている。

今日では芳国舎と柳造窯の2か所が煙を上げている。前者は昔ながらの手書きの絵付磁器を焼く。

平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定されている。

作品

  • 飛騨・世界生活文化センターのメインアプローチに、センター造成の際に出た土を再利用した、渋草焼の技法を用いて制作された陶版画がある。この制作者は渋草焼6代戸田柳造で高さ1.8m、幅30cmの陶板を144枚つないだ長さ約45mのもの。テーマは「宇宙」で、全体をブルーの色調で統一し、銀河系の星々を無限の広がりを表現している。

関連項目