渋川流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方が開いた柔術の流派である。系統によって異なるが、柔術以外居合剣術、その他の武器術も含む系統もある。

概論

母体である関口流(関口新心流)とともに江戸時代に最も広まった柔術流派のひとつである。義方自身は渋川流を称せず「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。(「関口正統渋川流」等とも名乗った。また初期の江戸の渋川家の渋川流は、関口新心流と内容の多くが共通する)

関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものに井澤長秀が開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた転心流平山行蔵が開いた忠孝心貫流などがある。

渋川家の最後の伝承者(第9代)である渋川英元が昭和20年(1945年)に伝承を断念したため、渋川家の系統は失伝している。

広島藩伝渋川流

概論で記載したように渋川本家では失伝した。渋川流として活動しているのは広島藩で伝えられた系統のみであるが、この系統は難波一甫流などの広島で伝えられていた他流の影響を受け、独自の内容に変化している。この系統では、柔術以外に剣術居合薙刀術棒術十手術鎖鎌術など数多くの武器術を伝承し、独自の乱捕稽古を伝承している事でも知られる。
現在、この系統の渋川流は大阪府兵庫県で伝承されている。大阪府警察の逮捕術の教官や機動隊の教官は、この系統の渋川流を研修している。

全国に広まった流儀であり、昭和中ごろまで各地で道場があった記録があるので、この系統以外に渋川流の伝承はまだ存在する可能性がある。

現存する支流

現存する支流としては、広島に幕末に浅山一伝流難波一甫流を学んだ首藤藏之進満時が創始された渋川一流井澤長秀が開いた関口流抜刀術などがある。

その他

漫画グラップラー刃牙』に登場する柔術家、渋川剛気養神館合気道塩田剛三がモデル)は、自身の流派を「渋川流柔術」と称しているが、本記事の渋川流とは全く関係無い。

関連項目

外部リンク