海北綱親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

海北 綱親(かいほう つなちか、永正7年(1510年) - 天文4年(1535年)、天正元年?(1573年?))は、戦国時代武将浅井氏の家臣。善右衛門。子に絵師海北友松

赤尾清綱雨森清貞とともに「浅井三将」と称され、浅井家3代にわたって仕えた重臣で軍奉行を務めた。天正元年(1573年)小谷城織田信長に攻められて落城した時に討ち死にしたとされる。綱親は智勇兼備の武将で、羽柴秀吉にもその実力を恐れられ「綱親こそが我が兵法の師である」と言わしめたとされる。

近年、その死亡時期をめぐり異説が出ている。天正元年の織田氏による戦死の根拠として、友松の子友雪が描き、更にその子の友竹が賛を付け紙した「友松夫妻像」(個人蔵)での記述によるもので、この記述が『本朝画史』にも採用され以後長く定説とされた。しかし、友松の血を引く郷土史家の研究によると、通説より40年以上前に出された敵側の感状に、浅井亮政京極氏家臣・多賀貞隆を攻略した際に綱親は討ち死にを遂げたと書かれており、この食い違いは友竹が綱親と同じく善右衛門を名乗った綱親の嫡男とを混同したためと考えられる[1]

綱親の四男が瓜生に帰農したことから、この地が綱親の本拠地だったと推定される。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 杉本苑子河合正朝「水墨画の巨匠 第4巻 友松」P13~15