正木通綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

正木 通綱(まさき みちつな、明応元年(1492年)?-天文2年7月27日1533年8月17日)は、戦国時代武将里見氏の家臣。正木時茂時忠の父。別名・時綱(ときつな)、通称・大膳亮。安房国山之城(現在の千葉県鴨川市)城主(異説あり)。

伝承によれば、三浦時高(義高)の子、その養子の三浦義同の子、義同の弟の三浦義時の子と諸説ある。

最初の説によれば1494年三浦氏の内紛で義高が義同に殺害された時に、第二の説によれば1518年北条早雲によって三浦氏が滅ぼされた時に、幼児であった通綱が安房国正木郷に落ち延びて、成長して後に三浦氏と友好関係にあった里見氏によって重臣に抜擢されたと言われている。第三の説によれば、義同の実父でまた義高の養子でもあった三浦高救が養父によって廃嫡された後に安房に奔り、その子義時が正木姓を名乗って里見氏に臣従し、その実子あるいは婿養子が通綱であるというものである。

だが、第一の説の唱える内紛は発生の事実そのものを証明する文献などは無く、第二の説では子供達の生没年と合致せず、第三の説では義時の実在が証明できないために、こうした説は後年徳川御三家の重臣となった子孫が自らを三浦氏の嫡流とした系譜を創作した可能性がある。また、古文書によれば、内房地域の水軍勢力に三浦氏の一族と思われる武士達が存在しており、その中に正木氏の存在も確認される。通綱も元はこうした水軍を率いた三浦氏庶流の武将の一人であったものと思われる。

里見義通から一字拝領を受けて「通綱」と名乗り、その弟である里見実堯の配下の将として上総国へと侵攻している。1508年に造営された安房国鶴谷八幡宮棟札には「副帥(関東の副将軍=古河公方の補佐役)源(里見) 義通」に続いて「国衙奉行平(正木) 通綱」の署名が記されている。その後も義通の後を継いだ里見義豊の命を受けて武蔵国品川湊への攻撃を指揮しており、急速に里見氏の家中で重きをなした。だが、実堯と義豊の関係が不穏になると、実堯に近い通綱に対しても譜代の重臣の反発が高まるようになる。

こうした状況下の中で1533年稲村城において義豊によって実堯ともども殺害された(稲村の変)。一説には古傷の悪化によって稲村城に登城しなかった通綱は殺害を免れたものの、脱出して居城の山之城嶺岡浅間尾根)に逃げ込んだ直後に無理な移動がたたってそのまま危篤状態となり死亡したとする伝承もある。

参考文献

  • 川名登 編『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』(国書刊行会、2000年) ISBN 4336042314
  • 千野原靖方『新編房総戦国史』(崙書房出版、2000年) ISBN 4845510707