横組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 横組 (よこぐみ)とは、日本語組版において、文字の中心を縦方向にして、読む向きを横に並べて版面を構成すること。

手書きの場合には 横書きといい、反対に、縦方向に版を組むことを縦組という。

組版と書体

現代の和文書体の一文字は、捨て仮名も含めて、基本的に正方形デザインされる。いわゆる「連綿体」を再現した活字においては、これは当てはまらない。

このため、一字一字の縦横の長さの異なる欧文書体の場合と違って、同一の活字で二種類の組み方向(縦組と横組)を、使い分けることができる。現代のコンピュータ用フォントでは文字ごとに字幅が異なる「プロポーショナルフォント」もある。字形に応じて字間が変化するため、そういったフォントで平仮名・片仮名を含む文字列を組んだとき、縦横の組み方向を替えると、同じ字数でも行長が異なってくることがある。縦横両用の書体には表現力の限界があるとして、仮名書体を中心に、縦組用・横組用の書体が設計された。鈴木勉が生み出した写植書体「スーシャ」は、横組専用書体の代表例である。

等幅書体以外の欧文書体は基本的に活字の幅(字の横幅。セットと呼ばれる)が文字ごとに異なるため、一行あたりの字数は内容によって異なる。そのため、活版の組版において誤植があった場合にはピンセットで単純に差し替えることは難しく、単語間のアキ量調整などが必要になる。和文活字においてはセットが等しいためこれは容易である。ただし、欧文の植字で誤植を誘発しやすいような(書体によるが、たとえば'y'と'j'などの)文字の場合はセットがほぼ等しいため、大きくずれるとは限らない。

組み方向と句読点

日本語の文章では、縦組と横組で句読点を変えることがある。すなわち、縦組では「、。」を使うが、横組では「,。」「,.」の組合せを用いる組み方である。
詳細は句読点の項を参照

横組の書籍

「書籍を組む」という視点で考えると、横組み本には以下のような特徴が挙げられる。

  • 一行あたりの文字数が少なく、文中に欧文が混ざる(混植)頻度が高い。
  • 欧文や数式を挿入しやすいため、学術的な書籍が多い。
  • 一頁あたりの行数が多いため、禁則処理を必要とする箇所が縦組よりも頻繁に現れる。混植により行長に端数が出るために、縦組に比べ、より高度な文字送りの調整が必要になる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:タイポグラフィ用語