楚辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

楚辞(そじ)は中国戦国時代地方に於いて謡われたの様式のこと。またはそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表として屈原の『テンプレート:仮リンク』が挙げられる。北方の『詩経』に対して南方の『楚辞』であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。またの淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。

成立

書物としての『楚辞』の成立は前漢末期の劉向の手によるものであるが、これは散逸しており、現行の『楚辞』はそれに後漢王逸が自らの詩を合わせた『楚辞章句』が現在伝わる最古の『楚辞』である。

内容

『楚辞』は

  1. テンプレート:仮リンク
  2. 九歌
  3. 天問
  4. 九章
  5. 遠遊
  6. 卜居
  7. 漁父
  8. 九辯
  9. 招魂
  10. 大招
  11. 惜誓
  12. 招隠士
  13. 七諌
  14. 哀時命
  15. 九懐
  16. 九歎
  17. 九思

の十七巻で構成され、この内、「離騒」「九歌」「九章」「遠遊」「招魂」が屈原の作であり、「天問」「卜居」「漁父」「九辯」「大招」が宋玉ら戦国楚の詩人によるもの。「惜誓」・「招隠士」・「七諌」・「哀時命」は前漢の賈誼によるもので、「九懐」は同じく前漢の王褒、「九歎」は劉向、「九思」が王逸の作である。

注釈本として前述の通り、最古のものは『楚辞章句』であるが、北宋の洪興祖の『楚辞補註』が『楚辞』を読む際の基本であり、他に朱熹による『楚辞集註』がある。

詩の様式としての楚辞は六言ないし七言で謡われ、元は民謡であり、その源流はの歌にあると言われている。中国北方の文学に対して非常に感情が強く出ており、音律を整えるためのものである兮の字が入ることが特徴(文章としての意味は無い)。

外部リンク