松浦久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

松浦 久(まつら ひさし、生没年不詳)は、渡辺氏の一族で肥前松浦氏の祖。松浦正松浦直渡辺安の父。別名渡辺 久といい、正式な名乗りは源 久(みなもとの・ひさし)。通称源次。

嵯峨源氏渡辺氏渡辺綱(源次綱、源二綱)の孫。源頼光正暦元年(990年)肥前守に任ぜられ、綱を同伴して松浦郡に下向し、筒井村に住み、任期を終えて正暦五年(995年)に帰洛した。この間に綱は奈古屋で授という男子をもうけ、地名から奈古屋授(源次授、渡辺授)と名づけた。これが松浦氏の祖が肥前国と関係をもつことになった初めである。

延久元年(1069年)、授の子の久は松浦郡宇野御厨の荘官となり、松浦、彼杵郡及び壱岐の田およそ2230町を領有して梶谷に住み、松浦久と名乗り、次いで検非違使に補され、従五位に叙された。久は源太夫判官と称して松浦郡、彼杵郡の一部及び壱岐郡を治め、ここに肥前松浦党の歴史が始まる。