東洋美術史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東洋美術史(とうようびじゅつし)は、東洋における美術の歴史である。

対象となるのは次のような国々である

  1. 中国、朝鮮半島(漢字文化圏、日本も含めることがある)
  2. インド、東南アジア
  3. イランなど西アジア

東洋美術は広い範囲の文化や宗教の影響を受けてきた。強調すべきはアジアの多様な文化を包含する形で美術の歴史があることである。東洋美術史は西洋美術史と平行に、そして数世紀早く発展してきた。イスラム美術、インド美術、中国美術、日本美術は西洋に大きな影響を与えてきたが、またその逆も言える。

仏教美術

仏教美術 はインド亜大陸において、紀元前5、6世紀の釈尊の生涯から何世紀にも亘って発展してきた。仏教の信者が各地に広がるにつれ、仏教美術も広がって行った。その広がりは中央アジアから東アジアに広がった北ルートと、南アジアに広がった南ルートがある。本家のインドにおいては仏教美術は10世紀頃に仏教がヒンズー教やイスラム教の影響で衰退するまではおおいに発展し、ヒンズー美術の発展に寄与してきた。

曼荼羅というのは修行者がその精神的訓練のために使用される道具であり、それにより神聖な空間を作り出しトランス状態に入るために用いられ、美術品としての価値も高い。

また仏教美術の中心ともいえる仏像は、仏教の初期においては偶像化が禁止されていたが、後世においてギリシャ文明に出会って生まれたと言われる。いわゆるガンダーラ美術である。その開始時期はパルティア治世の紀元前50年-紀元75年とされ、クシャーナ朝治世の1世紀~5世紀にその隆盛を極めた。

関連項目

テンプレート:Art-stub