東条藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東条藩(とうじょうはん)は、江戸時代初期の安房国に存在した。藩庁は長狭郡東条村(現在の千葉県鴨川市東町)に置かれた。譜代大名西郷氏が3代約70年にわたって治めた。

藩史

江戸時代初頭、安房一国は戦国大名に起源を持つ館山藩里見氏が治めていたが、慶長19年(1614年)に改易処分を受けた。江戸幕府は安房国の再検地を元和4年(1618年)に終え、以後安房国を大身旗本や小大名に配分する[1]

元和6年(1620年)9月、下総国生実で5,000石を知行していた旗本西郷正員は、安房国への転封・加増を受けて1万石の大名となり、東条藩を立藩した。東条藩は、館山藩改易以後はじめて安房国に藩庁を置いて成立した藩である。なお、正員は館山藩改易に際して、城地の収公の任を担った一人であった。藩領は朝夷郡19ヵ村6894石、長狭郡4ヵ村3106石の計1万石。旧東条村(鴨川市東町)には「西郷氏館跡」と呼ばれる遺構があり、中世以降用いられていた屋敷地を西郷氏が入部に際して改修し、近世陣屋にしたとみられる[1][2]

正員は寛永15年(1638年11月14日に死去し、跡を子の延員が継いだ。延員は名君で、領民にも慕われていたと言われているが、後継には恵まれなかった。元禄3年(1690年12月25日、家督を養嗣子の寿員に譲って隠居したが、間もなく幕府から不行状を理由に蟄居処分となった。

徳川綱吉の側近として仕えていた寿員は、元禄5年(1692年2月7日下野国上田(かみだ)に移封され(下野上田藩)、東条藩は廃藩となった。

なお、下野上田藩も間もなく所領半減の処分を受けて廃藩となっており、寿員は5000石の交代寄合として生涯を閉じている。

歴代藩主

西郷家

譜代 1万石

  1. 西郷正員(まさかず) 若狭守。清員の孫。
  2. 西郷延員(のぶかず) 正員の嫡子。
  3. 西郷寿員(ひさかず) 延員の養嗣子。大村純長の五男。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:江戸時代の藩
  1. 1.0 1.1 南房総の歴史・行政史 幕藩体制 - 南房総郷土史(南房総市
  2. 南房総の歴史・行政史 守護領国制 - 南房総郷土史(南房総市