東峰村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東峰村(とうほうむら)は、福岡県の中南部に位置する村で、朝倉郡に属している。
目次
[非表示]概要
- 2005年3月28日、小石原村と宝珠山村が合併して発足した自治体である。「平成の大合併」で合併して発足した市町村でも数少ない、村制を敷いた自治体であり、合併後の新村の人口が約3,000人しかない「ミニ合併」として有名になった反面、合併の有意義性を問う声も強い。[1]2012年に「日本で最も美しい村」連合に加盟。
地理
福岡県南東部に属し、大分県日田市と隣接する。村域の大半が山地であり、僅かな部分が農業地帯である。旧筑前国に属すが、旧豊前国と豊後国との境界に位置する。また、筑後平野と日田盆地の中心点であり、分水界になっている。[1]
気候
福岡県の中では筑豊地方の内陸性の気候に属する。 旧小石原村中心部の年平均降水量は2200mm前後、年平均気温は13度前後と多雨でやや冷涼な気候である。 夏の日中は気温が上がりやすく、まれに35度を超えることもある。また、山地の為雷雨に見舞われやすい。 冬は福岡県の中でも一番標高の高い(500m前後)旧小石原村域を中心に同じ九州北部の阿蘇などと同様の寒冷な気候となる。 旧小石原村は福岡県の中でも特に雪が多く、寒波の際には平地で雪が積もっていない時でも必ずと言っていいほど積雪しており、 多いときは一晩で30cm前後積もることもあり雪かきが必須である。 また村内の国道はチェーン規制が出ている場合が多く、冬季の通行は注意が必要である。 九州北部で記録的低温となった2011年1月には旧小石原村では積雪が50~70cm前後に達した。
隣接する市町村
歴史
近現代
- 1889年4月1日 - 町村制施行により小石原村と宝珠山村が発足。
- 2005年3月28日 - 小石原村と宝珠山村の対等合併により新村制を施行し、東峰村が発足。また、2村の団結を象った村章を制定する。[2] [3]
- 2011年4月8日 - 小石原小学校、宝珠山小学校、東峰中学校の3校を統合し、小中一貫校「東峰学園」が開校。
村章
歴代村長
- 高倉秀信(2005年4月24日 - 2013年4月23日)2期
- 井上一徳(2013年4月24日 - 2013年9月13日)1期
行政
村長
- 渋谷博昭(1期目)
- 任期:2017年10月19日
議会
- 定数: 10人
- 任期: 2018年4月30日
村役場
分庁舎方式としている。
警察・消防
警察署は村内にはないが、朝倉市にある朝倉警察署が管轄している。
- 東峰村消防団
- 朝倉警察署宝珠山駐在所
- 朝倉警察署小石原駐在所
教育
ファイル:Koishihara elementary school.JPG
閉校した東峰村立小石原小学校
- 東峰村立東峰学園 - 東峰村で唯一の小中学校併設校
- 2011年に宝珠山小学校・小石原小学校・東峰中学校を統合して出来た学校。旧東峰中(宝珠山地区)の校舎を改築。
以前あった東峰中学校は、1986年に小石原村の小石原中学校と宝珠山村の宝珠山中学校の統合により宝珠山村に設置されたもので、開校当時は両村による中学校組合立であった。学校名と新村名が同じであったが、両村の合併とは直接の関係はない。
地域
人口
大字
小石原地域
大字名 | 郵便番号 |
---|---|
小石原 | 838-1601 |
小石原鼓 | 838-1602 |
宝珠山地域
大字名 | 郵便番号 |
---|---|
宝珠山 | 838-1701 |
福井 | 838-1702 |
経済
産業
郵便局
- 小石原郵便局
- 宝珠山郵便局
交通
空港はなし。最寄り空港は福岡空港。
鉄道
大行司駅が、東峰村の中心駅となる。
バス路線
道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
催事
- 民陶むら祭(小石原、5月3日~5日・10月第1土曜日~第2月曜日)
- 東峰村秋祭り(宝珠山)
百選
関連項目
参考文献
脚注
外部リンク
テンプレート:Navbox テンプレート:日本で最も美しい村連合
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 図典 日本の市町村章 p209
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 テンプレート:Cite web