村井資長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 村井 資長(むらい すけなが、明治42年(1909年11月22日 - 平成18年(2006年3月31日)は早稲田大学名誉教授、日本カナダ教育文化交流財団理事長。早稲田大学の第10代総長。キリスト教プロテスタントである。次男村井吉敬は早稲田大学客員教授を務めた。旧姓日野西。

経歴

北海道茅部郡石倉村濁川の広大な日野西牧場で日野西長輝の三男として生まれた[1]。叔母日野西薫子が妻に先立たれていた村井吉兵衛のもとに嫁いだことで日野西家と村井家の関係が生じた[1]。村井吉兵衛は当時のタバコ事業で成功した新興財閥である[1]1938年村井薫子の養女となっていた村井吉兵衛の孫の禎子とかねてから決まっていた通り婿養子縁組婚姻、村井資長と改姓した[1]

岡山県立高梁中学校を経て、当時、民間の学習院と呼ばれた私立高千穂中学校卒業。早稲田大学高等学院(予科)を経て早稲田大学理工学部応用化学科(燃料工学専攻)卒。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了、早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。 早稲田大学理工学部助手、専任講師、助教授を経て、早稲田大学理工学部教授に就任。理工学部長、教務部長、常任理事を経て1970年 - 1978年に第10代総長を務める。総長として、早稲田大学100周年記念事業として、新キャンパス造成、新学部設置計画を推し進めた。

人物像

村井総長時代は新キャンパスを、千葉市沿岸の幕張新都心に造成する方向で進めていたが、村井総長退任後、後任の総長清水司は一転、突如として埼玉県所沢市に開設することを決定した。この早稲田大学の不可解な方針転換の裏には、早稲田出身で西武鉄道グループ総帥の堤義明の熱心な招致運動があったとされる。

幕張派対所沢派で招致合戦は、西武の堤に加え、ソニー井深大、千葉選出の国会議員臼井荘一自民党)など多くの早稲田大学校友を巻き込み、結局新キャンパス地の決定は、多数決で決められることになり、所沢に決定した。所沢新キャンパスには人間科学部がつくられ、後にスポーツ科学部も設置された。

村井はその後、私大連盟、私大審議会会長、財団法人 早稲田奉仕園理事長、日米教育文化会議日本代表、東京都教育委員会委員長、恵泉女学園大学学長、東京デザイン専門学校理事校長などを歴任。

1990年11月3日に勲一等瑞宝章を受章している。1995年には川上哲治らと共に「さわやか国民会議」を発足させた。2006年3月31日、肺炎のため96歳で死去。

関連

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 村井資長先生を偲ぶ - 早稲田応用化学会


テンプレート:早稲田大学総長