ムーンサルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月面宙返りから転送)
移動先: 案内検索

ムーンサルトMoonSalto)とは、体操競技の技で、ツカハラ(Tsukahara) の通称。「月面宙返り」を意味する和製英語

鉄棒での下り技として国際体操連盟で使われる公式な名前は「ツカハラ」 である。なお、跳馬にもツカハラと言う技があるが別物(ツカハラ跳び)である。

概要

この技は、「後(前)方二回宙返り一回ひねり」で、塚原光男トランポリンの技「ハーフインハーフアウト」(後方1回宙返り1/2ひねり+前方1回宙返り1/2ひねり)に想を得て編み出し、1972年(昭和47年)のミュンヘンオリンピック団体の自由演技で鉄棒の下り技として発表したのが最初である。

発表当初の演技ではアンコールが鳴り止まず、塚原は9.90の高得点を獲得し、「神技」「宇宙遊泳」等と讃えられた[1]

膝抱え込み・屈身・伸身など、宙返りの時の体勢によって難易度も上下する。またゆかつり輪平行棒の下り技としても使われる等、応用範囲が極めて広い。なお二回ひねりは新月面宙返りと呼ばれるが、これも通称である。また"伸身の新月面宙返り"は「ワタナベ」(1985年に世界で初めて披露した渡辺光昭にちなむ。)で、鉄棒の技として認定されている。

技を行う方法

ムーンサルトにはいくつかの試技方法がある。

代表的なものの一つは、一回目の宙返りで1/2ひねり、その後の宙返りでさらに1/2ひねるもの、もう一つは、一回目の宙返りで一回ひねり終えてしまい、二回目の宙返りは通常通り行うものである。

前者は分かりやすいものの、実際の演技では実施が難しいとされる。近年は、後者を好んで実施される傾向にあるというが、技の源流を考えると前者こそ正しい「月面宙返り」とも言えるテンプレート:誰

名称について

塚原の発表より遡ること3年、人類は月面着陸を達成し、米ソを中心とした宇宙開発競争の時代にあった。「月面宙返り」の名付け親は元日本体育大学副学長・ローマ五輪金メダリスト竹本正男である[2]

また、「ムーン・サルト」は和製英語(英語の「moon」とドイツ語の「Salto」の合成語)だとされている(月面宙返り)。なお「ムーンザルトォ」の表記が使用されたこともある[3]

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:Gymnastics-stub
  1. 1972年8月30日 読売新聞「塚原“神技”の月面宙返り 五輪初演」
  2. テンプレート:Cite news
  3. 「スポーツ全集3 機械運動」竹本正男阿部和雄共著、ポプラ社1975年(昭和50年)刊行