替え玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

替え玉(かえだま)

  1. 本人だと偽り別人を本人の代わりに仕立てること。具体的には影武者と呼ばれる戦国武将の執った戦略や自身の安全対策の手法、現在においては会社などの代表が名義だけの架空で実質の経営者が外にいる場合や、試験などにおいて受験者本人の代わりに受験する人(替え玉受験)を指す。一般的には不正行為であるなど法律に触れることも多い。テンプレート:Seealso
  2. 本物だと偽り別の物や偽者を本物の代わりに仕立てる事。類似する言葉として贋物(偽物)際物、紛い物などがある。
  3. ラーメンの「おかわり」に相当するもの。本項目で詳述。

替え玉(替玉)とは、ラーメン店においてを食べてしまったあとの麺のみの追加注文のことである。

発祥と普及

福岡市中央区長浜にある「元祖長浜屋」が発祥の店とされている[1]テンプレート:要出典範囲とされている。また、食べている間に麺が伸びやすく、そのために少量の麺で提供をし、「替え玉」で麺を追加していくシステムとして考案されたともいわれる。後の博多ラーメンの全国進出とともに各地に広まったともされるが、全国的に見れば、細麺の「博多ラーメン」(長浜ラーメン)を提供する店を中心としたごく一部のサービスである。そして、福岡をはじめとする九州のラーメン店、また九州以外の地域で九州ラーメンや博多ラーメンの店舗であっても、必ずしも替え玉のシステムがある訳ではない。また、昼食時の混雑時には替え玉を行わないという店もある。

関東地方では、九州ラーメンや博多ラーメンの店であっても替え玉のサービスがない店も多い。また、関東では「豚骨ラーメン」が豚骨醤油ラーメンを指す事もあるが、この豚骨醤油ラーメンの店舗で替え玉サービスがある店舗は少数である。

利用方法

替え玉を利用する場合は、店員に告げて現金を出したり、替え玉の食券を買って提出する。

店によって替え玉供給の方法が異なり、茹でた麺を器に盛って出す店と、湯切りのざるから直接器に入れる店、また器を店員に渡すことを求める店もある。同時に、「ラーメンだれ」やネギゴマなどを提供する店もある。

回数と味の変化

替え玉の回数に制限を設けている店はほとんどなく、料金さえ支払えれば何杯でも注文可能。

ただし替え玉をする(または繰り返す)と、麺が含む茹で汁によりスープは薄くなっていくため、「ラーメンだれ」(濃縮スープ)がテーブルに置いてある店も多い。ラーメンだれを利用して二杯目以降の味を調整する。店によってはラーメンだれをかけた替え玉を提供することもある。ラーメンだれは店によって呼び方が異なる。味の濃さを指定できる店では、二杯目以降の味の薄まりを考慮して、一杯目を意図的に濃い目の味で注文する方法もある。紅しょうが辛子高菜ニンニク・香味タレなど強い味のトッピングがある店では、一杯目はトッピングなしで食べ、二杯目以降はトッピングにより味を変えて食べる方法もある。

前述の福岡発祥の来歴並びに茹で時間の関係から、細麺による提供が多い。太麺・細麺を選択できるお店でも替え玉は細麺のみといった所もある。太麺でも提供する店は皆無ではないが、茹であがるまでに時間がかかる。

一杯目と同様に替え玉でも麺の硬さ(茹で加減)を指定できる店も多く、好みにより硬さを変更して食べることが可能。自家製麺を提供する店舗の一部では、打ち立ての麺がある場合、打ち立ての麺と寝かせた麺を選ぶことができる場合もある。

値段

ラーメンの値段はまちまちだが、替え玉の値段は100~150円が、全国では一般的。高くてもラーメンの値段の半額以下程度。普通の替え玉の半分の量で半替え玉を提供する店もあるが、その際の値段は普通の替え玉の半額以上であることが多い。料金前払い方式の店舗の場合には替え玉を追加注文すると同時に料金を支払う。そうした店では支払いやすさを考慮してワンコイン価格であることが多い。

替え玉無料としている店もあり、多くは一玉だけだが、稀に無制限としている店もある。

ラーメン店以外

福岡地区ではうどん店チェーンの牧のうどんのように、うどん店でもメニューとして替え玉が存在することがある。

また、福岡市のちゃんぽん店の「長崎亭」では、ちゃんぽんでも替え玉が可能だが、その麺は同店のメニューにもある「ラーメン」の麺であるため、ボリュームだけでなくちゃんぽん麺とは違った味わいや食感を楽しむことが出来る。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite web