晴れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:Multiple image テンプレート:Multiple image 晴れ(はれ、英語clear weather, fine weather[* 1])は、大気がある天体における気象状態の一つであり、基本的に、が少ないか全く無いの状態を指す。日本語としての最狭義では地球でのそれのみを指す。

概説

テンプレート:節stub

ファイル:Mars Viking 11h016.png
火星における「晴れ」/バイキング1号が現地で撮影した画像。

地球の場合、「晴れた空」は晴天(せいてん)であり、ヒトにとっての可視光線に基づいて青い青空(あおぞら)などとも呼ばれる。しかしながら、火星などのように天体が違えば「晴れた空」の色もまた違ったものとなる(■左の画像を参照)[* 2]。さらに言えば、地球の晴天を「青い空」と感じるのはヒトの感覚であって、動物ごとに感知している色は若干もしくは大幅に異なる[* 3]

現代日本での一般的概念では、地球において、の色が白く、太陽の見えている時間が見えない時間よりも長い空の状態を指す。

現代日本での学術的概念では、空全体に対して雲の占める割合、すなわち「雲量」が2割以上8割以下の状態を言う。雲の割合が9割以上の場合は「曇り」と表現される。現代日本の天気予報においては、「晴れ」の範疇には「快晴」と「薄曇り」が含まれ、上記に書かれた気象観測上の分類とは異なる。

日本国内の場合、小笠原諸島など低緯度地域にある島嶼では、晴れの日が多い。また、島嶼部以外では宮崎市松本市などで多い。

関連する事象

本項概要、および、当該項目を参照のこと。
中国語藍色天空とも言い、「藍色の天空」、すなわち日本語で言う「青色の天空」の意(中国語の「藍色」は日本語の「藍色」とは掛け離れた色であり、日本語の「青」や英語の "blue" に対応する)。日本語の「青空」などとおおよそ同義cf. wikt:藍天
晴れた日の青く抜けるような天空。天候の現象面のみを捉えた表現である「晴天」とは対照的に、象徴的表現に用いられる。用例:「-の霹靂 (cf. wikt)」、「-白日」[* 4]「白日-」
第1義にはい(あおい)[* 5]天空のことで、蒼空(そうくう)、蒼穹(そうきゅう、wikt)と同義、「青空」などと類義。「大空」と同義とする解説も多い[* 6]。第2義には、の空のこと。第3義には、古来日本における、創造神天帝を指す。[* 7]
cf. wikt:蒼天
い(あおい)[* 8]天空のことで、碧空(へきくう)と同義、「青空」などと類義。「大空」と同義とする解説も多い[* 6]
cf. wikt:碧天
晴れた天気のこと。対義語雨天(うてん)。「晴天」は天候の現象面のみを捉えた表現であり、象徴的表現には用いられない(「青天」を参照のこと。※「晴天の霹靂」は現代の一般的用法として辞書によっては許容されている[間違いとはされていない]場合がある[* 9]ものの、陸游の「四日鶏未鳴起作」に由来する故事成語[* 10]としては間違いである)。用例:「-に恵まれる」、「-続きで水不足がいよいよ深刻となった」
ファイル:Cirrus pattern panorama.jpg
晴れた天気(晴天)、あるいは、青い空(青空藍天蒼天・蒼空・蒼穹碧天・碧空)に、3層を超えて重なり合う巻積雲レンズ雲がたなびく。
なお、故事成語の「青天白日(白日青天)」は、後ろ暗いところがいっさい無い、潔白な心の譬えであり、無罪が明らかになることをも意味するが、文字どおりは「澄み渡る青空に太陽が光り輝く」ことであって、この画像のような光景がそれと言える。
「晴天」を意味する、やや砕けた表現。用例:「-に恵まれる」
晴天やそれに近い天気を「好ましい」状態と捉えた場合の表現であり、好天気(こうてんき)とも言う。対義語は悪天(あくてん)、悪天候(あくてんこう)で、雨天やそれに近い天気を「悪い」状態と捉えた場合の表現である。なお、旱魃に悩まされているときなどがそうであるように、晴天は無条件に歓迎される天気ではあり得ない[1]。逆もまたしかりで、雨天は必ずしも悪天ではなく、「旱天の慈雨(かんてんのじう)[* 11]」という言葉があるように、ときとして歓迎される天気である[1]。日本の天気予報でも「よい天気」「悪い天気」という表現は禁じられている[1]。このように晴天は好天とは限らず、雨天も悪天とは限らないが、とは言え、晴天を「悪天」、雨天を「好天」と呼ぶことは慣例として無く、また、一般人の日常会話において「今日はよい天気だ」と言えば、今日の天気は常識的に「晴れ」と受け取られる。
の天気の一種で、「似て非なる紛らわしい好天」という意味。天気が好転したように見えて短時間のうちに再び悪天候となる(悪くすれば大荒れとなる)、その天気を指す[2]。日本では時に日本海側の山岳地帯で頻発することが知られており、山岳遭難の主因の一つとなっている[2][* 12][3]。つまり、最狭義では日本海に面した日本の山岳地帯に独特の気象[2]であり、日本においてはその意味で解説される例が多い。
なお、「本物に似て紛らわしい」という意味を持つ「疑似」を日本では「擬似」と記す場合も多く、日本語辞書にも掲載されていることから、現代日本語に限って後者を間違いとは言いがたいものの[* 13]、旧来の日本語、および中国語(元は漢語)では「疑似」が正しく、同様に「疑似好天」が本来である。
が照りすぎて暑く不快な天気。用例:「炎天下ではあったが、捜索は続けられた」
日本における「晴れ」の強調表現。快晴を意味する語。基本的に、地理的な日本国内の天気に限って用いられるが、人によっては外国の天気に対しても用いられる。

テンプレート:Multiple image

日本において、6月太陰暦5月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと。
  • 五月晴れ(ごがつばれ)
現代の日本において、新暦5月の晴れの日を指す。
曇ってはっきりしない天気が、清々しい晴れに変わった状態を指す。
比喩表現としても用いられ、例えば「宇宙の晴れ上がり」は、「宇宙と、その構成物質の一つである光子」の分布状況を「空と雲」の状況に見立てた上での表現である。
見渡す限りの範囲の天気が快晴という状態を指す表現。あるいは、雲ひとつ無く空が澄んでいる状態を強調した表現。
雨天やはっきりしない天気が一時的に回復して晴れることがあるが、その状態にある間のことを、日本語では「晴れ間」と言う。また、雲間(くもま。雲の切れ目)に覗き見える青空をも意味する。「の晴れ間」「梅雨の晴れ間」(上述した「五月晴」の伝統的用法も「梅雨の晴れ間」を意味する)などという表現が多く見られるが、例えば、台風の目が地域の上空に差し掛かることで青空が見える状態になったときも「の晴れ間」である。
また、これら実際の天候に譬えて、人間が直面する状況についても用いられる。例えば、物思いや悲しみが途切れる間をそのように呼ぶ。

テンプレート:Anchor

人間が直面する事物についても、晴れに譬えられる状況を指してその表現が用いられる。 古来日本抽象概念として存在する「ハレとケ」の「ハレ」もその一種である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:日本式天気記号 テンプレート:気象現象テンプレート:Asbox


引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite news
  3. テンプレート:Cite news