新釈諸国噺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal新釈諸国噺』(しんしゃくしょこくばなし)は太宰治の小説。井原西鶴の簡潔な作品らを活かし、太宰独特の趣向を併せた作品。

太宰曰く、「わたくしのさいかく、とでも振り仮名を附けたい気持ちで新釈諸国噺という題にした…(中略)西鶴は、世界で一番偉い作家である。メリメモーパッサンの諸秀才も遠く及ばぬ。」又、「読者に日本の作家精神の伝統でも言うべきものを、はっきり知って頂く事は、かなり重要な事のように思われて、私はこれを警戒警報の日にも書き続けた。」 この作品も『お伽草紙』と同様、第二次世界大戦下で書かれた作品である。

出版

収録作品
  • 盲人独笑
  • 清貧譚
  • 新釈諸国噺
    • 貧の意地
    • 大力
    • 猿塚
    • 人魚の海
    • 破産
    • 裸川
    • 義理
    • 女賊
    • 赤い太鼓
    • 粋人
    • 遊戯戒
    • 吉野山
  • 竹青
  • お伽草紙 (全4編)

外部リンク