引千切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

引千切(ひちぎり)とは、で作られる和菓子の一つ。その形からあこや餅とも呼ばれることもある。

ファイル:Hitigiri midori.jpg
こなし製のひちぎり

白餅を丸く伸ばしてくぼみを作り、その端の一カ所に引きちぎったような取っ手らしき形を添える。くぼみには餡を乗せる。宮中で人手が足りない時に餅を丸める手間を惜しんで引きちぎったのが始まりと言われる。

餅は白餅に限らず、よもぎ餅などを用いることもある。餡も粒餡と漉し餡とある。

京都雛祭りには欠かせないとされる。 その他にも、各地の祝い事に用いられることがある。テンプレート:Food-stub