平海 (巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
平海
艦歴
発注:
起工: 1931年7月9日
進水: 1935年10月8日
就役: 1936年6月18日
その後: 1944年11月25日戦没
除籍: 1945年1月10日(日本海軍)
性能諸元
排水量: 基準:2,448t
全長: 106.7m
全幅: 11.95m
吃水: 4.0m
機関: 7,448hp
二軸レシプロ2基
艦本式5罐
速力: 21.0kt
航続距離: 12ktで5,000浬
燃料:
乗員数: 361名
兵装: 50口径14cm連装砲3基
8.8cm単装高角砲3基
57mm単装砲4基
マキシム8mm機銃8丁
53.3cm水上魚雷発射管連装2基

平海(ピンハイ、PING HAI)は、中華民国海軍の寧海級巡洋艦の2番艦。

艦歴

平海

上海江南造船廠で1931年に起工された。艤装工事は日本播磨造船所で1935年10月30日から翌年6月18日にかけて行われ、1936年に竣工した。日中戦争中の1937年9月23日鎮江上流の揚子江沿岸で日本海軍機の攻撃を受けて損傷、擱座したが、その後日本軍により1938年に浮揚され佐世保に曳航された。

八十島

ファイル:Ninghai3.jpg
海防艦「八十島」。

1938年から佐世保に係留され佐世保海兵団の居住用ハルクとして使用、同年7月11日に「見島」と仮称した。1944年1月4日から6月10日まで呉工廠で整備を行い、同年6月1日海防艦八十島(やそしま)」として日本海軍に編入され、航空基地内の移動用に使用された。その後、輸送船隊の旗艦となるべく、9月25日には二等巡洋艦に類別変更、10月15日から11月15日まで佐世保工廠で輸送戦隊旗艦への改造工事を行い、新設された第一輸送戦隊旗艦となった。フィリピン方面へ進出した「八十島」は11月25日、二等輸送艦113号、142号、161号と共に陸軍への戦車輸送の途上、サマール沖海戦で損傷を追った重巡熊野の負傷者を収容しマニラに向かったが、出航直後にルソン島サンタクルス沖でアメリカ第38.3任務群の空母タイコンデロガ軽空母ラングレー搭載機TBFアヴェンジャーの雷撃により魚雷1本を船尾に受け沈没、また輸送艦3隻も共に撃沈された。1945年1月10日除籍。第1輸送戦隊旗艦は駆逐艦竹が継承した。

歴代艦長

  1. 松村總一郎 予備少佐:1944年6月15日 -

同型艦

関連項目

テンプレート:日本の軽巡洋艦

テンプレート:Sister