川上源一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

川上 源一(かわかみ げんいち、1912年1月30日 - 2002年5月25日)は、日本楽器製造株式会社(現在のヤマハ株式会社)の第4代社長であり、ヤマハ発動機株式会社の創業者でもある。

来歴・人物

ヤマハを楽器オートバイのトップブランドに育てた。スポーツ用品の製造開発、リゾート事業も手がけ、日本の高度成長による余暇産業の拡大にあわせ、グループの多角化にも大きな成果を挙げ、ヤマハ中興の祖と呼ばれる。

音楽や楽器演奏を身近なものにするため、ヤマハ音楽教室を全国に展開、音楽教育の裾野を広げた。ヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)、世界歌謡祭などを開催し、多くのミュージシャンを世に出す機会を与えたことで、1970年代から80年代の日本のフォークロック界に大きな功績を残した。アマチュア時代の中島みゆきを見いだしたことも有名。川上の葬儀の際、中島は献歌として「時代」を捧げた。

ヤマハ発動機の経営者としては、トヨタ自動車トヨタ・2000GTの共同開発にあたるなどした。

一方、強烈な個性とワンマンぶりから「川上天皇」とも称され[1]、父・嘉市から息子・まで川上家がオーナーではないにもかかわらず、3代続けて社長の座に就き、経営の世襲への批判もあった。

年表

  • 1912年1月30日、静岡県浜名郡豊西村(現・浜松市恒武町)で、日本楽器製造社長を務めた川上嘉市の長男として生まれる。
  • 幼少時から兵庫県西宮市、小学校4年からは芦屋市で育つ[2]
  • 1929年2月、甲南高等学校2年の時、社会主義運動を行い同校中退[2]
  • 1934年、高千穂高等商業(現・高千穂大学)卒業後、大日本人造肥料(日産化学工業の前身)へ。
  • 1937年7月、父嘉市が社長を務めていた日本楽器製造(現ヤマハ)に入社。
  • 1946年7月、取締役に就任。
  • 1950年には、嘉市のあとを受けて4代目社長に就任。製造ラインの合理化に努め、同社をピアノ生産量で世界一の座に押し上げた。
  • 1954年には、オートバイ事業に進出する。
  • 1955年には、ヤマハ発動機を設立して社長を兼務。1982年ホンダとの二輪車シェアをめぐる激烈なトップ争いは、2万円台バイクまで登場させ、「HY戦争」と呼ばれた。
  • 1959年に、父の指揮のもと、日本で初めて電子オルガンを開発、「エレクトーン」の商品名は、日本にて電子オルガンの代名詞にもなっている。
  • 1964年、父・嘉市死去。
  • 1966年には、財団法人ヤマハ音楽振興会を設立し理事長に就任。1995年から名誉会長。
  • 1977年に、いったんヤマハの社長を退いた。しかし、後継者と経営方針をめぐって河島博社長と対立する。
  • 1980年に河島を解任して再び第6代社長に復帰、話題になる。
  • 1981年、定款を改正して長男の川上浩を副社長にすえる。
  • 1983年に長男の浩に社長の座を譲る。社長退任後も会長、相談役などとしてグループの経営に力を振るい「川上天皇」と呼ばれる。
  • 1992年2月に浩社長が辞任したのを機に源一も相談役を退き、最高顧問となる。40年以上君臨してきた経営の第一線から事実上退いた。以来、ヤマハグループの表舞台には姿を見せず経営に対しても一切口を閉ざした。晩年は長期の入院生活が続いていた。
  • 2002年5月25日午後5時32分、老衰のため静岡県浜松市の病院で死去。享年90。

語録

  • この会社(ヤマハ)を、社員が誇れる会社にしたい。 ―社長就任時の挨拶より―

関連評伝

  • 加藤仁「社長の椅子が泣いている」(講談社、2006年)

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:ヤマハ社長
  1. 『日経産業新聞』1990年7月4日付
  2. 2.0 2.1 川上源一『私の履歴書―狼子虚に吠ゆ』(1979年)日本経済新聞社、p21-37