小林靖子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の脚本家 小林 靖子(こばやし やすこ、1965年4月7日[1] - )は、日本脚本家アニメ作品や特撮テレビドラマ作品を主に手がける。愛称は「靖子にゃん[2]東京都江東区出身[3]

略歴

高校時代にシナリオ・センターの通信講座を1年間受講する。神戸山手短期大学卒業後、コンピューター・ソフトウェアの会社でプログラマーとして働いていたが、ある日偶然見た『特警ウインスペクター[4]の影響で特撮に興味を持つ[3]。特撮業界に入る方法がわからなかったため、とりあえず『特捜エクシードラフト』のプロットを書いてテレビ朝日の「ご意見・ご感想」コーナーに送付[1]。普通なら単なるファンレター的産物として相手にされないところ、当番組のメインライターである宮下隼一や、制作会社の東映でやはり同作を受け持っていた堀長文プロデューサーの目に留まり[1]、それから毎週『特捜エクシードラフト』の台本が送られて来るようになった。それから1年後、シナリオスクールで本格的な勉強をすることを決め、シナリオ・センター[5]で学ぶ。

1993年、『特捜ロボ ジャンパーソン』第40話「基地爆破5秒前」でデビュー。当初は公募された子役がメインとなる話や、他作品のヒーローが競演する話といった企画先行のエピソードを手がけることが多かったが、1997年の『電磁戦隊メガレンジャー』で新戦士登場篇・新ロボ登場篇・最終三部作第一話などを担当し、翌年『星獣戦隊ギンガマン』で初のメインライターを務める。

デビューから数年間は仕事は東映の特撮ドラマに限定されていたが、1997年の『地獄先生ぬ〜べ〜』第41話「トモダチニナリタイ…謎の同級生、戦慄の正体!!」以降はアニメにも関わるようになり、『ギャラクシーエンジェル』などではギャグ、パロディを手がけるようにもなる。

作風

テンプレート:独自研究 「『強さ』『正しさ』は自分で獲得するもの」とのポリシーの下、決して完全無欠とは言えない人間臭さを持ちつつも、非常に正統的で「熱い」ヒーロー像を好んで書くが、『仮面ライダーアギト』以降は共同執筆した井上敏樹の影響もあり、より人間の弱さを描く方向にシフトしつつあった。その顕著な例が『美少女戦士セーラームーン(実写版)』である。しかし、『轟轟戦隊ボウケンジャー』では久しぶりに「熱い」ヒーロー像路線を復活させたり、ギャグ話もこなしたりと、作風の広さを見せるようになった。また、『未来戦隊タイムレンジャー』『仮面ライダー電王』は、設定に時間移動物SFの要素が組み込まれていたことでストーリー展開に複雑な部分があり、両作共に後半の物語がかなり難解になってきた為、『電王』においては視聴者が少しでも理解出来るようにと東映公式HPでプロデューサーである白倉伸一郎が説明するほどになっていた。

また、女性キャラクターにおいて勝気・自立したタイプの女性をヒロインに据える傾向があり、実写作品のみならず原作付きのアニメでもいわゆるクールビューティー系のキャラやツンデレキャラを得意とする(実写では『タイムレンジャー』のユウリ、『仮面ライダー電王』のハナ、アニメでは『ごくせん』の山口久美子、『灼眼のシャナ』のシャナやマージョリー・ドー、『CLAYMORE』のクレア等)。一方で、たとえ男勝りであっても気の強くないヒロインは非常に陰が薄くなりがちである(例として、『ギンガマン』のサヤが挙げられる。敵組織である宇宙海賊バルバンの女幹部・シェリンダは劇中、サヤ=ギンガピンクではなく男性であるハヤテ=ギンガグリーンをライバル視しており、他の戦隊シリーズ作品に見られる「戦隊女性メンバー対悪の女幹部」という対立構造は存在していなかった)。

コメディタッチの展開の一方で、重くシリアスな脚本を書くのも得意で、緻密に伏線を張り、視聴者には物語の別のところに目を向けさせておき、終盤になると重要キャラの退場、隠していた秘密を暴露され窮地に立たされるヒーローなどの、あっと言わせる展開に持っていくことが多い。主人公クラスの死や消滅により、続編を意識させない結末になる事もある。

エピソード

  • 時代劇や刑事ドラマに影響を受けて育った世代を自認し、特に時代劇は『遠山の金さん』『水戸黄門』『必殺仕事人』などを小学生の頃からよく見ていた[3]。いわゆる「月9」に代表される恋愛ドラマを書きたいとは思わなかったという。恋愛ドラマが「嫌いというわけではない」としつつも「恋愛一辺倒ではなく(中略)命のやり取りをしているという緊張感がありながら、恋愛など人間らしい感情や生活を持っている人物を描きたい」と話している[1]
  • 以前は脚本家の名前など特に意識していなかったが、影響を受けた作品としてドラマ『Gメン'75』やアニメ『キューティーハニー』『あしたのジョー』『ルパン三世』などを挙げている。「キャラに魅力がある」作品が好きなのだという[6]
  • シナリオ・センターに通っていた頃は、会社員をしながら、週1回出される課題を提出するのが大変だったという。「後にも先にも、こんなに一生懸命になったのはこのときだけです(笑)」と回想する[3]
  • シナリオライターとしてデビューした後も、数年は会社勤めと平行してシナリオを執筆していた。自宅にFAXがなかった時期に「勤め先に武器のデザイン画が送られてきた」こともあったという[3]
  • 重甲ビーファイター』の頃、「東映は新人養成学校じゃない」との上層部の意見で、それまでの作品に参加していた新人ライターの多くが一掃された。その際、当時新人の小林に対しても風当たりが強かったが、同作品に参加していた宮下隼一扇澤延男が庇ってくれたという。また同じく同作品に参加していた先輩脚本家の鷺山京子の名義を借りて作品を発表したこともあった[3](第11話「怒りロボ大暴走」[7])。近年は自身が、脚本家の下山健人毛利亘宏を東映に紹介している[8]
  • 東映アニメーション版『遊☆戯☆王』で知り合った井上敏樹と公私ともに仲が良く、しばしば一緒に仕事をしたり、井上の自宅のパーティに参加したりしている。
  • 自己犠牲や大義名分で戦うヒーローよりも、自己顕示欲や誰かのために戦うヒーローの方が好みであると述べている。
  • 怪人の個性・台詞などを作るのが苦手であると自身のインタビューで語っている。
  • 仮面ライダー龍騎』『美少女戦士セーラームーン』『仮面ライダー電王』など多数の作品で組んでいる白倉伸一郎プロデューサーは、一般の脚本家がキャラクターをストーリーのための駒として扱うのに対して「小林靖子という人物は、ストーリーがキャラクターの従属物だと思っている」と評する[6]
  • 『仮面ライダー電王』『仮面ライダーオーズ/OOO』などを手がけている武部直美プロデューサーは、小林は「いい意味で頑固」で、「納得しないと1行も進まないような」面があると話している[9]
  • 2009年には、『侍戦隊シンケンジャー』でメインライターを務め、同時期に放送された『仮面ライダーディケイド』にもサブライターで参加している(自身がメインライターを務める『仮面ライダー電王』と『侍戦隊シンケンジャー』が『仮面ライダーディケイド』にそのままの設定で関わってくるため)。また同作品の第34・35話の監督は戦隊シリーズに10年ぶりに復帰した長石多可男だが、この回のシナリオ打ち合わせに臨む際、小林はプロデューサーの宇都宮孝明に「今年一番緊張する本打ち(本の打ち合わせ)です」と呟いたという[10]

作品

TVアニメ

シリーズ構成、メインライター

その他

特撮テレビドラマ

メインライター

その他

テレビドラマ

映画

その他

オリジナルビデオ

漫画

作詞

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite journal
  2. 名付け親は東映の武部直美プロデューサー。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 宇宙船』Vol.121 2008夏[復活2号](ホビージャパン
  4. 扇澤延男脚本の第25話「雨に泣くロボット」。
  5. 東宝の「おトラさん」シリーズや「お父さん」シリーズ、「落語野郎」シリーズなどを執筆した脚本家・新井一1970年に設立。
  6. 6.0 6.1 『仮面ライダーマガジン』Spring '10(2010年、講談社)
  7. 『東映ヒーローMAX』Vol.34(2010年、辰巳出版)
  8. [1]
  9. 『超・電王トリロジー COMPLETE BOOK』(2010年、辰巳出版)
  10. 東映「侍戦隊シンケンジャー 第三十四幕 親心娘心」
  11. シリーズ構成は虚淵玄が務めた。

関連項目