小林直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:BLP unsourced 小林 直樹(こばやし なおき、1921年[1]10月3日 - )は、日本法学者東京大学名誉教授。専門は憲法法哲学法学博士東京大学1962年)(学位論文「憲法の構成原理」)。長野県出身。総合人間学会会長。

略歴

学歴

職歴

来歴

旧制上田中学校(現・長野県上田高等学校)、旧制水戸高等学校(現・茨城大学文理学部)を経て、1942年東京帝国大学文学部哲学科入学も法学部政治学科転じる。二等兵、少尉等を経て、1947年高等文官試験合格。

法哲学者として出発し、1951年、東京大学教養学部で法学を教えていたが、1959年、宮沢俊義の後任として、憲法学に転籍し[2]、東京大学法学部教授(憲法学)となる。

2006年総合人間学会を設立する。

学問上の業績

業績は多岐にわたるが、憲法学では基礎理論を扱った『憲法の構成原理』、憲法解釈を扱ったテキストブック『憲法講義(上)(下)』が主著である。また、法哲学では助教授時代の『法理学 上』がある。

論争

世間的には、『憲法第九条』で示した自衛隊「違憲合法論」が有名であるが、学界的には、『憲法の構成原理』を巡る尾吹善人との論争(後、菅野喜八郎が参加)が重要である。

恩師

恩師に法哲学者の尾高朝雄がいる[3]。 また、宮沢俊義には能力を高く評価され、宮沢の定年退官の際、宮沢本人の強い希望により、芦部信喜ら宮沢の弟子を差し置いてその後任に指名され、憲法学に転籍した。

備考

北海学園大学へは、今村成和の要請により赴任している。なお、退職する際に多数の書籍を北海学園大学付属図書館に「小林文庫」として寄贈している。

著書

弟子

脚注

  1. 長谷部恭男編『憲法本41…改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと』 (平凡社、2001年)171頁[西原博史執筆]
  2. 長谷部恭男編『憲法本41…改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと』 (平凡社、2001年)171頁[西原博史執筆]
  3. 長谷部恭男編『憲法本41…改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと』 (平凡社、2001年)171頁[西原博史執筆]
  4. 棟居快行『人権論の新構成[改版新装版]』(信山社、2008年)iii頁
テンプレート:Academic-bio-stub

テンプレート:Law-stub テンプレート:People-substub