実験音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 実験音楽(じっけんおんがく、テンプレート:Lang-en-short)は、現代音楽の潮流の一つである。これは、音楽学においてはアメリカの作曲家 ジョン・ケージ の導入した用語法として理解されている。ケージは「実験的行為」について、「結果を予知できない行為」という定義を与えており、この意味では、実験音楽とは不確定性の音楽あるいはそれにチャンス・オペレーションを加えた偶然性の音楽を指す。この(狭義の)「偶然性の音楽」は、1950年代初頭以降、アメリカのケージを中心とした作曲家達によって営まれた。

これに対して、当時のヨーロッパのセリー書法を用いる作曲家(ブーレーズシュトックハウゼンなど)の音楽は、たとえ技法として偶然性を取り入れていても「前衛」(avant-garde)ないし「前衛音楽」と呼んで明確に区別するのが普通である。

このような用語法は、レナード・メイヤーの著書「音楽・芸術・思想-20世紀の文化におけるパターンと予測」(Music, the Arts, and Ideas: Patterns and Predictions in Twentieth-Century Culture, 1967)や、マイケル・ナイマンの著作「実験音楽:ケージとその後」(Experimental Music: Cage and Beyond, 1974)において踏襲されている。

しかしこうした区別をせず、「実験音楽」と「前衛音楽」をほぼ同義のものとして両者を区別せず用いる例も見られる。その場合には、この用語は20世紀後半以降の、伝統的な書法とは異なる音楽総てを指している。

アメリカ実験音楽

1960年代以降、主にアメリカ東海岸で発展した流派。現代音楽では作曲の技法に重点が置かれているのに対し、実験音楽は音楽的な行為の枠を問うのが特徴である。

実験音楽の代表的な音楽家としては、ジョン・ケージと、ソニック・アーツ・ユニオンを構成したロバート・アシュレイアルヴィン・ルシエゴードン・ムンマデヴィッド・ベアマンデヴィッド・チュードアスティーブ・ライヒクリスチャン・ウォルフモートン・フェルドマンなどが挙げられる。スティーブ・ライヒの音楽は、特に「ミニマル・ミュージック」と呼ばれている。

現代音楽の功績は作曲技法が主であるのに対して、実験音楽の楽曲の手法はあくまでも手段である点も重要である。すなわち、偶然性の音楽プロセス・ミュージックなどは特定の実験音楽家が採用した手法に過ぎないのである。

多くの実験音楽家は他の分野の芸術家との交流も深く、それぞれの芸術活動に大きい影響を与えた。マルセル・デュシャンマース・カニンガムなどは特に、交流のある実験音楽家なしに成立しなかった作品も存在する。また、実験音楽にはクラシック音楽サイドからのアプローチだけでなく、ロックやジャズなどの音楽ジャンルからの試みもさかんにおこなわれてきた。フランク・ザッパを筆頭に、ルー・リードとベルベット・アンダーグラウンドやキャプテン・ビーフハート。さらにレジデンツやロバート・フリップ、ファウスト、カンなども実験音楽に接近したロック・ミュージシャンとしてあげられる。よりマイナーな実験音楽家として英語版は、ホワイト・ノイズ、ボイド・ライス(Boid Rice)、フランコ・バティアト(Franco Battiato)、ディアマンダ・ガラスらをあげている。

参考文献

  • Silence (1961) 翻訳:ジョン・ケージ 『サイレンス』 柿沼敏江訳、水声社、1996年。 - 実験音楽についての文章を収録
  • Music, the Arts, and Ideas: Patterns and Predictions in Twentieth-Century Culture (1967) レナード・メイヤー 『音楽・芸術・思想-20世紀の文化におけるパターンと予測』
  • Experimental Music: Cage and Beyond (1974) 翻訳:マイケル・ナイマン 『実験音楽 ケージとその後』 椎名亮輔訳、水声社、1992年 

関連項目

テンプレート:音楽 テンプレート:ロック・ミュージック テンプレート:Asbox