太刀光電右エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

太刀光 電右エ門(たちひかり でんえもん、1897年3月29日 - 1952年5月15日)は、北海道三笠市出身の大相撲力士。最高位は大関。身長170cm、体重113kg。本名は八田政次。

来歴

明治45年7月に横綱太刀山一行が札幌に巡業に来た時に入門を志願、しかし見込がないと思われたのか1度は断られる。それでもと言うので太刀山は力士の厳しい修行に耐えられるかと問い入門を許した。鋭い目をしていることから太刀光と命名、大正2年1月友綱部屋より初土俵。なお、所属部屋は、太刀山の引退・独立によって東関部屋、太刀山廃業により高砂部屋に預けられ、引退まで高砂部屋の所属であった。

大正10年1月に入幕すると順調に番付を上げ大正11年5月千秋楽、師匠太刀山の最後の相撲で黒星をつけた横綱大錦に勝ち、太刀山を喜ばせた。場所後に三河島事件が発生したため、これが大錦最後の相撲になるという奇しき因縁勝負となる。入門当時、周囲は兄弟弟子の鞍ヶ嶽太刀ノ海の方が出世すると見ていたが2人は平幕で終わったのに対し太刀光は稽古熱心が実って大正12年5月に大関になった。大相撲史上初となる北海道出身の大関である。優勝こそないが出場した場所では大関としては立派な成績が続く。しかし大正15年5月に小結出羽ヶ嶽鯖折りで右足を負傷、再起を果たせずに大関から陥落し昭和2年5月場所番付に関脇の地位に名前を残して引退、年寄鳴戸を襲名した。頭脳明晰で文筆にすぐれ、三河島事件では力士側代表の一人として働いた。引退後は新聞で相撲評を書いたほか「大正時代の大相撲」を著した。

鋭い出足を活かした突き押しが強く左のおっつけは名人技と言われた。昭和27年5月15日に死去。その後太刀光の四股名は、昭和40年代に十両に昇進した拓殖大学出身の高砂部屋小戸(下の名は本名の昭洋)、平成初期に友綱部屋で前頭15枚目まで昇進した力士(後に大刀光と改名)に受け継がれた。

成績

  • 幕内在位:16場所
  • 幕内成績:67勝26敗6分2預69休 勝率.720
  • 優勝旗手:1回(1923年1月場所)
  • 金星:1個(大錦)

関連項目