大内弘世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

大内 弘世(おおうち ひろよ)は、南北朝時代武将守護大名周防長門石見守護。多々良姓大内氏の第9代当主。大内弘幸の子。義弘満弘盛見弘茂らの父。

生涯

大内氏は北朝を支持する室町幕府に従うが、幕府内の対立から観応の擾乱と呼ばれる内乱が勃発。足利尊氏が弟の足利直義に対抗するために南朝に降伏して正平一統となる。大内氏は南朝との和睦が取り消されても直義と養子の足利直冬に属し、弘世は南朝の武将として満良親王を奉じて勢力を拡大。正平5年/観応元年(1350年)、弘世は父の弘幸と共に鷲頭氏討伐に乗り出し、東大寺吉敷郡椹野庄に乱入、南朝に帰順の意志を示した。翌年の7月に南朝に帰順。弘世は南朝から周防守護職に任じられ、宿願を果たした。

父は鷲頭氏討伐を成し得ぬまま正平7年/観応3年(1352年)に死去。家督を継いだ弘世は鷲頭氏と講和して鷲頭一派を傘下に収め、正平10年/文和4年(1355年)頃から長門に進出。長門守護であった厚東義武は抵抗するも遂には正平13年/延文3年(1358年)正月、霜降城は落城。義武は長門を捨て、故地である豊前企救郡に逃亡した。弘世は長門守護職にも任じられ、大内氏が防長両国の守護となった。厚東義武は長門復帰を目指すが、復帰には至らなかった。

その後、2代将軍足利義詮は防長両国の守護職を認めることを条件として弘世に北朝への復帰を促し、正平18年/貞治2年(1363年)頃に弘世は北朝に帰順した。それにひき続いて正平21年/貞治5年(1366年)、足利直冬率いる石見の南朝勢力を駆逐した戦功により石見守護にも任じられる。建徳2年/応安4年(1371年)からは九州探題となっていた今川貞世を支援して九州に進出。大宰府攻略や南朝勢力の攻略に戦功を挙げた。文中3年/応安7年(1374年)、安芸国人毛利氏を攻めたが、3代将軍足利義満から咎められて石見守護職を剥奪されたため、撤兵した。

天授6年/康暦2年(1380年)に死去、嫡男の義弘が継いだ。

弘世は本拠を大内館から山口へ移転。京都に倣った都市計画に基づく市街整備を行い、後の大内文化に繋がる基礎を築いた。また、京から迎えた姫君を慰めようと、一の坂川を京都の鴨川に見立てて、宇治のゲンジボタルを取り寄せ、放したと伝えられている。

偏諱を与えた人物


関連項目

テンプレート:周防大内氏当主