堀尾忠晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 堀尾 忠晴(ほりお ただはる)は、江戸時代前期の大名出雲松江藩第2代藩主。堀尾忠氏の長男。江戸初期の書物『寧固斎談叢』では前田利常との恋愛関係が取りざたされている。

生涯

慶長9年(1604年)、父の忠氏が早世したため、幼くして跡を継いだ。しかし政治を取り仕切れるような年齢ではなかったため、祖父の吉晴が忠晴に代わって執政を行なった。このとき伯母(吉晴の長女、名前は不明)と一族で筆頭家老の堀尾河内守(吉晴の娘の子)親子による家督横領の陰謀が発覚し、河内守と掃部の父子は流罪のうえ切腹を申し付けられている。後の仙石騒動にも似た事件であり、有力外様大名家の内紛とあって改易されてもおかしくなかったが、吉晴が健在であったためか難を逃れている。

慶長16年(1611年)、祖父が死去すると親政を開始し、忠晴と名乗った。藩主としてこれといった治績は伝わっていない。大坂の陣では武功を立てたほか、軍令違反を咎めた徳川家の軍奉行を器量で圧倒して黙らせている。元和5年(1619年)、福島正則が幕命によって信州川中島に減転封された際には、広島城の城受け取りを務めた。

寛永10年(1633年)、死去した。正室・側妾いずれとの間にも子がなく(『系図纂要』においては子として堀尾萬五郎が記される)、従兄弟の宗十郎(父親は堀尾氏泰と思われる)を末期養子に立てることを希望したが認められず、ここに堀尾宗家は断絶した。一族のうち、吉晴の従兄弟の堀尾但馬や吉晴の弟氏光の子氏晴などが松江松平家に仕えた。肥後細川家にも堀尾茂助(4代目)が仕えている。

テンプレート:松江藩主