固技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

固技固め技(かためわざ)は、格闘技武道において、相手の動きを封じる技を言う。

基本的には寝技で用いること多いが、立ち姿勢や膝を突いた姿勢でも用いられ、固技のすべてが寝技の範疇に入るわけではない。この両者は互いに重なり合う部分が大きいと言える。

またプロレスにおいては、固め技は組み技あるいはグラップリング・ホールドとも呼ばれ、極技関節技絞め技締め技ストレッチ技の総称)と抑え込み技(ピンフォール技)の総称のことである。

概説

近現代の固技は、おそらくそれ以前のものとは性格を異にする。時代で分類するのが正しいとも言い切れないが、少なくとも戦場の格闘において、相手を傷つけずに一対一で一定時間固定する技の有効性は著しく低いと言える。固技の各技法は、相手を固定すると同時に自分の位置も固定する性質を持ち、多敵状況においてその行動は無意味に己の身を危険に晒す行為となってしまうゆえである。

そういった背景から俯瞰すると、寝技の項目にもあるように、その抑え込む技法は相手を仕留めるための繋ぎの技であり、頚部を絞め窒息による気絶など、逆関節を取り・関節の破壊など、を目的としていると考えられる。

試合や稽古において、固技が決まっており逃げられない(あるいは危険を感じた)とき、かけられている側は相手の身体の一部、あるいは床などを掌で二回以上叩いて(タップ)降参を知らせるようにする流派が多い。一回でないのは、反撃や偶然との混同を避けるためである。

そのような合図が必要となるのはまさしく固技の特質であって、これは非常に危険なものとなりえる。そのため少年部のある武道格闘技でも、年少者には使用を許可しない技も多い。

同時に固技は、実力の大きく優るものが使えば、相手を傷つけずに制圧することができるという技術特性を持つため、逮捕術などにも導入・応用されている。これは突き・蹴りなどの打撃技においては不可能なことであるが、固技は単独で使用可能なものではなく、優れた防御技や、あるいは相手を怯ませ、倒すような打撃技・投げ技が無ければその目的を果たすことは出来ない。なお現場の警察官の中で、投げ・固技により無傷で捕らえることを求めるゆえに相手に組み付く姿勢を取り、ナイフなどの刃物によって負傷したり死亡したりする例が、組み技系格闘技の経験者には(打撃系経験者と比して)多いという。

そういった面も踏まえてのことであろうが、日本武術柔術の流派によっては「固めるその動作」だけではなく「敵の攻撃をさばいて地に倒し固めるまで」の一連の動作を指して固技と呼ぶところもある。また、固技からさらに急所への打突や匕首(ナイフ)などでの攻撃まで行う流派もある。

柔道

柔道では、抑込技(おさえこみわざ)9本、絞技(しめわざ)11本、関節技(かんせつわざ)10本がある。

抑込技9本

テンプレート:Main

絞技11本

テンプレート:Main 小学生以下では禁止である。

関節技9本

テンプレート:Main 中学生以下では禁止である。

プロレス

テンプレート:Seealso プロレスにおいて固め技とは、極技と抑え込み技の総称である。つまり、相手の体を自らの体を用いて固定し、その状態を維持することにより効果を得る技のことである。基本的に投げ技は「固定」はするものの「維持」をせずに投げるために範疇に含まないが、誤って固め技の範疇に含まれている場合がある。

なお極技は関節技・絞め技・締め技・ストレッチ技などのように固定によるダメージでタップアウト(ギブアップ)による勝利を狙うもの、抑え込み技は固定した状態で相手の両肩をマットに着け、ピンフォールによる勝利を狙うものである。

なお、両者がマットに体を落とした状態で掛ける固め技を寝技グラウンド技)と呼ぶ。

外部リンク

関連項目