合羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

合羽(かっぱ、テンプレート:Lang-pt)は、雨具の1つで、身にまとって雨や雪を防ぐ外套である。英語ケープ(cape)と同じ語源。

概要

合羽はポルトガル語の「capa」の音写語で、16世紀に来日したキリスト教宣教師が着ていた外衣が元であり、合羽の他に勝羽とも書かれ、南蛮蓑とも呼ばれた。

合羽は当初は羅紗を材料とし、見た目が豪華なため、織田信長豊臣秀吉などの武士階級に珍重された。江戸時代に入ると、富裕な商人や医者が贅を競ったため、幕府がこれを禁止し、桐油を塗布した和紙製の物へと替わっていった。

合羽は安価で軽量で便利なため、瞬く間に普及し、寛保年間には小さく畳んで懐に入れられる懐中合羽が発明され、旅行の際の必需品として使用された。合羽の原料となる桐油紙は、合羽だけでなく、荷物や駕籠の被いや出産の際の敷物(お産合羽)としても使用された。

現在ではいわゆるレインコートを「カッパ」「雨ガッパ」と呼ぶ。

関連項目

外部リンク

テンプレート:被服