各務鎌吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

各務 鎌吉(かがみ けんきち、明治元年12月22日1869年2月3日) - 昭和14年(1939年5月27日)は、明治から昭和にかけての日本の実業家三菱財閥系の東京海上火災保険の社長・会長をはじめ、三菱財閥の要職を務めて三井財閥池田成彬とともに内外より重んじられ貴族院議員を務めた。その業績は、日本では「損害保険業界の父」といわれ、国際的にも世界保健殿堂に日本人として初めて選出されている。

来歴・人物

美濃国方県郡(現在の岐阜県岐阜市)生まれ。父省三は大蔵官僚。

東京府立第一中学校(現東京都立日比谷高等学校)を経て、明治21年(1888年)に東京高等商業学校(現一橋大学)を首席で卒業。その後、京都府立商業学校教師等を経て、明治24年(1891年)に東京海上火災保険に入り、後に社長や会長を長く務めた。明治27年(1894年)、当時苦境にあった会社再建のヒントを求めて保険の先進国であるロンドンに渡り、保険業務の研究を行って再建案をまとめた。また積極的な海外進出や日本火災保険協会・日本海上保険協会・船舶保険協同会(現日本損害保険協会)などの結成に尽力する。さらに、三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の姪繁尾(弥太郎の妹佐機の娘、男爵岩崎久弥のいとこ)を妻とした。

大正8年(1919年)には、アトランティック国際通商会議(ICC国際商業会議所の礎)に日本財界を代表して出席。

大正11年(1922年)明治火災保険会長、大正14年(1925年)三菱海上火災保険会長、東京海上火災保険会長。昭和2年(1927年)三菱信託を創設し初代会長となる。昭和4年(1929年)日本郵船社長、昭和10年(1935年)日本郵船会長、三菱社(三菱本社)取締役など三菱財閥系企業各社の要職も歴任。

ファイル:Kenkichi Kagami on Time magazin conver 1931.jpg
『TIME』誌1931年5月18日号の表紙

昭和5年(1930年)には貴族院勅選議員に勅任されて立憲民政党系の同和会に所属するが、当時民政党の井上準之助大蔵大臣が進めていた金解禁には反対の立場を取り、これを支持する三井の池田成彬と激しく対立した。後に内閣審議会委員や、昭和12年(1937年)には日本銀行参与大蔵省顧問などを歴任して日本の経済財政政策に一家言を示し、三菱のみならず日本の財界を代表する立場になっていく。昭和14年(1939年)には日本全国の電力会社を統合する日本発送電株式会社の設立特別委員長として創設を成功させる。また、大蔵大臣に推挙されるも戦時内閣への協力を拒みそれを固辞した。

各務の業績は、海外でも非常に高く評価され、日本人実業家としてはじめて米雑誌『TIME』の表紙を飾り(日本人としても昭和天皇東郷平八郎に継ぎ3人目)、死去にあっては『London Times』など欧米の有力各紙がいずれも哀悼の意を表するとともに生前の彼の業績を讃えた。

没後、正五位を贈位される。また、彼の遺言をもとに、その莫大といわれた私財をもとに各務記念財団(東京海上各務記念財団)が設立され経済学および産業育成のため、現在でもそれらに貢献するものを援助している。

系譜

兄は元明治生命監査役・日窒取締役の各務幸一郎(早大各務材料技術研究所を創設)、姉は漢詩人の大家森槐南の妻。東京海上火災保険会長や明治生命保険会長等を歴任した荘田平五郎の五男各務孝平(元三菱重工取締役)を養子とす。荘田の妻、すなわち孝平の母も岩崎弥太郎の姪でなおかつ鎌吉の妻の姉にあたるため、鎌吉は妻の甥を養子に迎えたことになる。孝平の長女鶴子は吉沢建治(元東京三菱銀行副会長、東京倶楽部理事長)に嫁し、建治の父は吉沢清次郎(元外務事務次官)で姉は芦田冨(元首相芦田均長男)に嫁している。次女陽子は村上義一(元運輸大臣)の二男祐一に嫁す。鎌吉の一人娘光子は、沢田退蔵(元富士紡績専務)に嫁す。退蔵の兄は外交官沢田節蔵(元東京外語大学長)・沢田廉三(元外務事務次官・国連大使)で、戦後光子と沢田退蔵の二男が各務の養子になる。
テンプレート:Asbox