古六暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

古六暦(こりくれき)とは、中国暦の中で代に伝わっていた黄帝暦顓頊暦夏暦殷暦周暦魯暦という帝名や国名を冠した六つの古暦の総称。いずれも太陰太陽暦に属する。甲骨文金文などに見られる実際のの暦とは異なっており、戦国時代以降、仮託して作られたものである。

19年に7閏月を設ける章法(メトン周期)が取り入れられ、 1太陽年を<math>365\frac{1}{4}</math>日(=365.25日)、1朔望月を<math>29\frac{499}{940}</math>日(≒29.53086日)とする四分暦であった<math>\left(365\frac{1}{4}\times 19=29\frac{499}{940}\times (12\times 19+7)\right)</math>。よって、後漢四分暦に対して、古六暦を古四分暦とも言う。

顓頊暦から前漢太初元年(紀元前104年)の改暦にいたるまで使われた。

また戦国各国は多く建の月を正月とする夏暦の夏正を採用し、太初暦以降、歴代の暦でもほとんどが夏正を採用したため、夏暦は中国の伝統的な太陰太陽暦をも総称する言葉ともなった。

テンプレート:歴代中国暦