南宗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

南宗寺(なんしゅうじ)は大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。山号は龍興山。開山大林宗套、中興は沢庵宗彭本尊釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。

歴史

弘治3年(1557年)当時、畿内髄一の実力者に上り詰めた河内飯盛山城主・三好長慶(みよしながよし)が非業の死を遂げた父・三好元長の菩提を弔うべく、大徳寺90世の大林宗套に開山を依頼して、創建したものである。創建当時は堺市宿院町付近にあったと伝える。

天正2年(1574年)の松永久秀の兵火で焼け、さらに慶長20年(1615年、7月に元和と改元)の大坂夏の陣では堺の市街とともに焼失したが、その後、当時の住職であった沢庵宗彭によって現在の場所に再興された。現存する仏殿、山門などは沢庵の没後、17世紀半ばに整備されたものである。太平洋戦争空襲で一部の建物を失ったが、境内は江戸時代禅宗寺院の雰囲気をとどめている。

大坂冬の陣において、徳川家康後藤基次に槍で刺されて落命したという伝説があり、密かに家康をお祀りしたとされている。

札所

境内

  • 庭園 - 本坊方丈南側の枯山水で、元和5年(1613年)頃の築造と推定される。本庭は古田織部の作と伝えられ、昭和58年(1983年)に国の名勝に指定されている。
  • 仏殿 - 承応2年(1653年)建立の禅宗様仏殿。入母屋造、瓦葺き、一重裳階付き(1階建てだが屋根は2層になっている)。内部は石敷きの土間で、中央仏壇上に本尊釈迦三尊像を安置する。山門、唐門とともに1993年12月、国の重要文化財に指定されている。
  • 唐門 - 仏殿の右方にある小規模な門で、仏殿と同時期の建設と思われる。国の重要文化財。
  • 山門 - 甘露門とも称する。三間一戸、入母屋造、本瓦葺きの楼門。上層軒裏の扇垂木、柱に粽(ちまき)を設ける点などに禅宗様がみられる。正保4年(1647年)の建立。国の重要文化財。

建造物は他に総門、鐘楼、禅堂、坐雲亭、方丈、実相庵などがある。茶室実相庵は千利休好みと伝えられ、1963年に再建されたものである。

境内には他に、徳川家康のものと伝えられる墓[1]武野紹鴎の供養塔・千利休一門の供養塔・三好一族の墓所・津田宗及一門の供養塔・中井芳滝の墓などがある。

交通

参考文献

  • 現地案内版(2013年2月2日閲覧)

脚注

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク