北海道学生野球連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

北海道学生野球連盟(ほっかいどうがくせいやきゅうれんめい、英語表記はHOKKAIDO UNIVERSITIES BASEBALL LEAGUE)とは、北海道の札幌地域を除いた地区に所在する大学の硬式野球部で構成された野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。

略史

1990年12月に、翌年から全日本大学野球選手権大会の出場枠が拡大予定であったことから、北海道地区として将来的に代表校を増やすことを睨んで、それまであった北海道地区大学野球連盟を再編。旧連盟内で札幌地区以外に所在する加盟大学を対象に分割して発足した。 但し、実際に全日本大学野球選手権大会の出場枠増加の承認が得られたのは1995年(平成7年)の大会からで、それまでの間は、同様に再編・分割されたもう一方の札幌学生野球連盟代表校との間で代表決定戦が実施された。

特徴

地元では1部リーグに限って北海道六大学野球リーグという通称で呼ばれて親しまれている。

寒冷地である条件により全国の他の連盟とは異なり、リーグ戦期間が春季が4月後半~5月後半、秋季が8月後半~9月後半のそれぞれ約1か月間に集中して行なわれる。(他地域では通常春秋それぞれ約2か月間で行なわれている。)

また、対象エリアが広く加盟校が分散傾向にある事情から秋季リーグに限り「道南」と「道東」に分けた1次リーグ+ 順位決定戦を行なった時期もあるなど、運営にも試行錯誤が見られる。

沿革

  • 1955年 全日本大学野球選手権大会の出場枠拡大に伴い、北部地区大学野球連盟から北海道地区大学野球連盟を分離。独立した出場枠を獲得。
  • 1990年 当時4部制にまで拡大していた北海道地区大学野球連盟を将来的な出場枠拡大を睨み、札幌地区とそれ以外の地区で分割。北海道学生野球連盟が発足。両連盟間での代表決定戦が開始
  • 1995年 全日本大学野球選手権大会の単独出場権を獲得。(秋季は北海道地区代表決定戦が存続)
  • 1996年 明治神宮野球大会の北海道東北地区代表決定戦の方式が変更。北海道地区代表決定戦を廃止し、連盟代表校が直接出場
  • 2003年 春の全日本大学野球選手権大会の50回記念の特別枠として、この年に限り北海道の2連盟代表の他に北海道から更に1校が出場。出場校は北海道地区2連盟のそれぞれの2位校同士による代表決定戦の勝者[1]。また秋の明治神宮野球大会の北海道東北地区代表決定戦には同年から北海道地区としての第3代表が出場。なお決定方法は先の場合と同じく両連盟の2位校同士による決定戦の勝者。
  • 2004年 明治神宮野球大会・北海道東北地区代表決定戦の北海道地区第3代表制が廃止され、元の1リーグ1代表制に戻る。
  • 2009年 明治神宮野球大会の地区代表枠が同大会の40周年を機に東北地区と分離され北海道勢のみによる代表決定戦になる。

チーム数の変遷

年・期 全チーム数 1部 2部 3部 備考
1990年秋季 12 6 6 - 北海道学生野球連盟発足
1992年秋季 13 6 7 - 拓殖大学北海道短期大学が加入
1999年春季 14 6 8 - 苫小牧駒澤大学が加入
1999年秋季 14 6 4 4 3部リーグを新設
2002年春季 15 6 4 5 北海道大学水産学部が加入
2002年秋季 15 6 5 4 2部が5チーム・3部が4チームに変更
2005年春季 14 6 8 - 2部リーグ制に再び移行
道都大学(札幌学生野球連盟の道都大学短期大学部と統合)、北海学園北見大学が脱退
公立はこだて未来大学が加入
2011年秋季 12 6 6 - 東海大学北海道キャンパスが脱退(東海大学札幌校に統合。現在は札幌学生野球連盟に所属)
拓殖大学北海道短期大学が不参加
2012年春季 13 6 7 - 拓殖大学北海道短期大学が復帰
2013年春季 11 6 5 - 北海道大学水産学部が脱退
北見工業大学が不参加
2013年秋季 12 6 6 - 北見工業大学が復帰
2014年春季 11 6 5 - 北見工業大学が不参加

歴代優勝チーム・入れ替え戦の結果

開催年 1部優勝 1部・2部入れ替え戦 2部・3部入れ替え戦
1部最下位 2部優勝 2部最下位 3部優勝
1990秋 北海道東海大学 北海学園北見大学● 室蘭工業大学○
1991春 道都大学 室蘭工業大学● 東京農業大学生物生産学部○
1991秋 北海道東海大学 函館大学○ 北海学園北見大学●
1992春 函館大学 北海道教育大学旭川分校○ 北海道教育大学函館分校●
1992秋 旭川大学 函館大学○ 釧路公立大学●
1993春 旭川大学 北海道教育大学旭川分校○ 北海学園北見大学●
1993秋 道都大学 東京農業大学生物生産学部○ 北海学園北見大学●
1994春 道都大学 北海道教育大学旭川分校○ 室蘭工業大学●
1994秋 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川分校○ 室蘭工業大学●
1995春 東京農業大学生物生産学部 北海道東海大学○ 北海学園北見大学●
1995秋 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川分校● 北海学園北見大学○
1996春 東京農業大学生物生産学部 北海学園北見大学● 北海道教育大学旭川校○
1996秋 道都大学 北海道教育大学旭川校○ 北海学園北見大学●
1997春 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川校○ 北海学園北見大学●
1997秋 旭川大学 函館大学○ 北海学園北見大学●
1998春 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海学園北見大学●
1998秋 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川校○ 北海学園北見大学●
1999春 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川校● 苫小牧駒澤大学○
1999秋 北海道東海大学 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海道教育大学函館校○ 帯広畜産大学●
2000春 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海学園北見大学○ 帯広畜産大学●
2000秋 北海道東海大学 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海学園北見大学○ 帯広畜産大学●
2001春 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海道教育大学函館校● 帯広畜産大学○
2001秋 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 釧路公立大学● 北海道教育大学函館校○
2002春 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海学園北見大学(注1) 北見工業大学(注1)
2002秋 北海道東海大学 函館大学○ 北海道教育大学函館校● 北見工業大学○ 室蘭工業大学●
2003春 旭川大学 函館大学○ 北海道教育大学函館校● 北海学園北見大学○ 釧路公立大学●
2003秋 東京農業大学生物生産学部 函館大学○ 北海道教育大学旭川校● 北海学園北見大学● 室蘭工業大学○
2004春 旭川大学 道都大学○ 北海道教育大学函館校● 北見工業大学○ 釧路公立大学●
2004秋 東京農業大学生物生産学部 北海道東海大学(注2) 北海道教育大学函館校(注2) 室蘭工業大学(注3) 釧路公立大学(注3)
2005春 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2005秋 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2006春 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学函館校● 北海道教育大学旭川校○
2006秋 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学旭川校○ 北海道教育大学函館校●
2007春 旭川大学 北海道教育大学旭川校● 北海道教育大学函館校○
2007秋 北海道東海大学 北海道教育大学函館校○ 釧路公立大学●
2008春 函館大学 北海道教育大学函館校○ 釧路公立大学●
2008秋 函館大学 北海道教育大学函館校○ 室蘭工業大学●
2009春 旭川大学 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2009秋 函館大学☆ 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2010春 函館大学 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2010秋 東京農業大学生物生産学部☆ 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2011春 東京農業大学生物生産学部 北海道教育大学函館校(注4) 釧路公立大学(注4)
2011秋 函館大学☆ 釧路公立大学○ 帯広畜産大学●
2012春 旭川大学 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2012秋 東京農業大学北海道オホーツク 釧路公立大学● 北海道教育大学旭川校○
2013春 東京農業大学北海道オホーツク 北海道教育大学旭川校● 釧路公立大学○
2013秋 東京農業大学北海道オホーツク 北海道教育大学函館校○ 北海道教育大学旭川校●
2014春 苫小牧駒澤大学 釧路公立大学○ 北海道教育大学旭川校●
2014秋
  • (注1)翌シーズンからの参加チーム増加に伴い、2部から3部への降格なし、3部優勝の北見工業大学が自動昇格した。
  • (注2)道都大学が今シーズン限りで脱退に伴い、1部から2部への降格なし、2部優勝の北海道教育大学函館校が自動昇格した。
  • (注3)翌シーズンより3部リーグ廃止により降格なし、3部の3チーム[2]。(釧路公立大学、拓殖大学北海道短期大学、北海道大学水産学部)が2部に昇格。
  • (注4)東海大学北海道キャンパスが今シーズン限りで脱退に伴い、1部から2部への降格なし、2部優勝の釧路公立大学が自動昇格した。

リーグ優勝回数

1部リーグ

2013年秋季リーグ終了時点

優勝回数 大学
23 東京農業大学北海道オホーツク(旧東京農業大学生物生産学部)
8 旭川大学
6 函館大学
5 東海大学北海道キャンパス(旧北海道東海大学・東海大学旭川校舎)・道都大学
1 苫小牧駒澤大学

2部リーグ

2013年秋季リーグ終了時点

優勝回数 大学
19 北海道教育大学旭川校(旧北海道教育大学旭川分校)
10 北海学園北見大学
7 北海道教育大学函館校(旧北海道教育大学函館分校)
5 釧路公立大学
4 室蘭工業大学
1 東京農業大学生物生産学部(現東京農業大学北海道オホーツク)・苫小牧駒澤大学帯広畜産大学

3部リーグ

2004年秋季リーグ終了(廃止)時点

優勝回数 大学
4 帯広畜産大学
3 釧路公立大学
2 室蘭工業大学
1 北海道教育大学函館校・北見工業大学

運営方法

構成

現在は加盟校数の関係から、前シーズンの成績を基にした各部6校構成を基準に1部,2部に分けたブロック運営を行なっている。

対戦方法

春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。

1部
春秋共に2回戦総当たりによる勝率制
  • 連盟規定により、当該チームの全勝数を引き分け数を除いた全試合数で割った数値(勝率)が高いチームを上位とする。勝率が同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り(優勝または入れ替え戦戦出場チームを決める場合)決定戦(プレイオフ)を行なう。但し、決定戦での成績はリーグ戦の諸成績には含めない。
2013年は春秋ともに延長戦でのタイブレーク方式(1アウト満塁から試合再開)が採用された。
2部
春秋共に1回戦総当たりによる勝率制
  • 1部同様連盟規定により、当該チームの全勝数を引き分け数を除いた全試合数で割った数値(勝率)が高いチームを上位とする。勝率が同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り(2部の場合優勝決定戦のみ)決定戦(プレイオフ)を行なう。但し、決定戦での成績はリーグ戦の諸成績には含めない。
但し、純粋な総当たり戦ではない、変則的な方法が利用される場合もある。
  • かつて行われた方法
    • 所属8大学を4大学ずつ分け、予選リーグ(1回戦総当たり)を実施。
    • 予選リーグの上位2チームずつ4チームで、決勝リーグ(1回戦総当たり)を実施し1位から4位を決定。
    • 残る4チームで、順位決定戦を実施し5位から8位を決定。
日程
  • 原則として1部は土日の2連戦×5週間の日程で、2部は5日間の集中日程で行われる。
  • おおむね、1部と2部は開催時期がずらされており、春季リーグは1部リーグ戦終了後に2部リーグ戦が開幕、秋季は2部リーグ戦終了後に1部リーグ戦が開幕される。
入れ替え戦
各部のリーグ戦の終了後に、上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる)。
  • 対戦方法は2戦先勝方式。同一の対戦校に対して先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。(1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。)

試合会場

1部は苫小牧市緑ヶ丘球場あいべつ球場江差町民野球場網走呼人球場函館市千代台公園野球場(函館オーシャンスタジアム)を中心に旭川市花咲スポーツ公園硬式野球場(スタルヒン球場)、苫小牧市営清水野球場も使用する。2部はあいべつ球場を使用し、3部はあいべつ球場とぴっぷ野球場を主に使用してた。

加盟大学

2014年春季リーグ現在

1部

2部

かつて所属していたチーム

脚注

  1. 「北海道2連盟からの3校目」ではあるが、「北海道地区の第3代表」ではない。
  2. 同じく3部に所属していた北海学園北見大学はリーグから脱退。

テンプレート:北海道学生野球連盟 テンプレート:大学野球