再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA 再現性(さいげんせい)とは、事象再現すること。対立概念は、事象が再現しないことであり、「一回性」「再現不可能性」などと呼ばれる。

概説

再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、それを成り立たせていると考えられる要素要因還元したときに、同じ要素や要因を条件として整えた時に、再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。

これを備えている時は、再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験から同じ結果が得られるのなら、実験結果は妥当なものとされ、その事象は科学的再現性があるとされる。

(現代の科学的方法は、「近代科学」の時代からさらに深化してきており、確率的な出来事を取り込み、統計学的な論理・手法が重視されるようになっているので、すでに簡単に論じることはできないものとなっているが)かつてはテンプレート:要出典範囲、とされていたこともあるという。「近代科学」を支えてきた重要な概念の一つ、とされることもある。

テンプレート:要出典範囲

現代でも「科学の公準のひとつは再現可能性にある」[1]などと言われることもある。逆に、一回しか起きないことに関しては科学は無力だ[2]、ともされる。

例えば、病気も繰り返し現象としての側面は、科学で扱えるが、しかし、あなたが、どんな病気にいつかかるかということは個別的な問題であるから、基本的に科学は扱えない。たとえばあなたが肺炎にかかるのかかからないのかは、科学がどんなに進んでも予測しようがない。肺炎菌が時空間のある一点であなたにとりつくという一回性の出来事は、科学のあずかり知らぬこと[2]とも言われる。

事例

実験室内

わかりやすい例としては、テンプレート:要出典範囲、ともされる。
たとえば昨日、電気分解して水素酸素になったとしたら、同じ条件を整えてやれば、今日に水を電気分解しても、やはり水素と酸素になる。「昨日は水素と酸素になったが、今日は窒素炭素になった」などということがなければ、これが「再現性」である。

反対に、「どうしてだかわからないが、偶然できあがってしまったもの」や「もう一度同じものを作れと言われても、どうしてよいかわからない場合」などは「再現性がない」と表現される。

研究者や研究者グループによって作成された実験内容は、一般に他の独立した研究者たちによって評価されるものである。つまり、オリジナルの研究を行なったグループと同じように実験を繰り返して、同じ結果を生まれるかどうかが、他の研究者たちによって確認されなくては、その実験内容の正当性が認められない。

実験的観念として再現性をとらえるならば、テンプレート:要出典範囲さらに、テンプレート:要出典範囲テンプレート:要出典範囲

反対に、テンプレート:要出典範囲、という。

自然

自然現象の大半は「一回性」のものであって、科学がコントロールできるものでも手におえるものでもない[3]

現代の人々は、予測不能な自然、わけのわからぬ自然はなるべく生活から追い出して、わけのわかる内部だけで生活しようとしている[3]、という。都会とはそもそもそういう所であろう[3]、ともされる。電気やガスが水道が止まれば「一大事」と騒ぎ、電話一本で修理の人がとんでくる。

しかし、実際の自然現象の大半は一回性のものであり、科学がコントロールできるものではない。コントロール可能な世界にだけ住んでいると、時に人は、自然現象は大半が一回性のものでコントロールできない、ということを忘れてしまう[3]、という。

再現性と科学文書のスタイル

テンプレート:未検証 テンプレート:要出典範囲、とも言われる。

つまり、一般読者を想定して「読んだ人がわからなければしょうがないでしょう」という尺度がもたれる一般的文書とは異なり、科学的文書では研究者の実験で得られた結果を伝えやすくするために、余すところなく引用されることを選択して冗長さや過度の詳細を取り除く傾向にある。

たとえば身近な例として、料理のレシピというものは、科学的文書という見方からすれば一種のアルゴリズムであるが、そこに書かれる「塩 少々」といった表現には、いちいち「塩とは固体の塩化ナトリウムの粉末である」とか「少々とは5g程度の分量である」とか書かれない。「それがわからないなら、それを詳しく述べているものに立ち返ってくれ」という筆者の暗黙の要請がなりたっている。

同じように、科学に関わる文書では、テンプレート:要出典範囲、とも言われる。

しかし、このような傾向が、科学をますます専門化・細分化し、畑のちがう人々の手の届かないところへ追いやっている、という批判も聞かれるようになってきている。

今後の行方

再現性は、事象(できごと)を要素に分解して考えることから、要素還元主義という概念とも密接につながる。

近年は、複雑系を初めとして、これまでの近代科学の根底でもあった要素還元主義を否定・修正すると結論づけるような研究も多数発表され、また近代科学の分野とみなされなかった漢方医学などによる実績は、再現性、反復性、疑似科学などいずれで評価するべきかといった問題も広く提唱されてきている。

また他方では、近代科学の一端から派生した精神分析臨床心理学が再現性と相容れないところで発達を遂げてきた側面もあり、科学の在り方自体が根本から問い直されている。

そのため、科学的再現性という概念も、かつて「非科学的だ」「オカルト的だ」などと批判されてきたものの再評価とともに、今後どのように扱われていくかは多分に未知数であると言わなくてはならない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:節stub

関連項目

外部リンク

テンプレート:節stub

テンプレート:科学哲学
  1. 池田清彦『科学とオカルト』p.92-95『「繰り返し起こること」と「一回かぎりのこと」』、『科学の決定的無力性』
  2. 2.0 2.1 池田清彦『科学とオカルト』p.92-94
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 池田清彦『科学とオカルト』p.103-108