共晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Steel pd.svg
鉄の温度(縦軸)、炭素量(横軸、重量パーセント)による相の関係。

共晶(きょうしょう、eutectic)は合金などが凝固するときの凝固形態、結晶組織の一つで、液相Lが分解して固相αと固相βを形成したときにできる結晶である[1]。 共晶ができるような反応を共晶反応(eutectic reaction)という[1]

L→α+β

(固相γが分解する共析反応とよく似ている。)

たとえば2種類の金属AとBを溶解して合金をつくる場合、AとBの比率が金属Aに対するBの固溶限固溶体をつくる限界)までの範囲や、Bに対するAの固溶限までの範囲にないと、合金は、それぞれ違った成分比の固溶体の結晶がまじりあったものになる。これを共晶組織という。混晶という用語と区別されないで使われるときもある。

例:Fe-C系においては1130℃、Fe-4.25 wt.%の共晶点がありここでは

液体→オーステナイト + セメンタイト

という反応になっている。

状態図

ファイル:Eutectic system phase diagram.svg
成分AとBからなる物質の共晶反応の相図。EUTECTIC COMPOSITION(共晶組成)、EUTECTIC TEMPERTURE(共晶温度)

出典

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book

『見方・考え方 合金状態図』 オーム社(2003)三浦 憲司,小野寺 秀博,福富 洋志(著)104-116頁 ISBN 978-4274087448

関連項目