先斗町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hontocyo6217.JPG
先斗町歌舞練場(鴨川側より撮影)

先斗町(ぽんとちょう)は京都市中京区に位置し、鴨川木屋町通の間にある花街。「町」と付くが地名としての先斗町はない。先斗町通については「先斗町通四条上る柏屋町」等、公文書(四条通地区地区計画:京都市都市計画局)にも使用されている。

歴史

もともとは鴨川の州で、江戸時代初期の寛文10年(1670年)[1]に護岸工事で埋立てられ、新河原町通と呼ばれていた。 繁華街としては茶屋、旅籠などが置かれたのが始まりである。芸妓、娼妓が居住するようになり、何度も取り締りを受けたが、川端二条にあった『二条新地』(にじょうしんち)の出稼ぎ地として認められ、明治初期に独立した。 明治5年(1872年)に鴨川をどりが初演され、先斗町は花街としての花を開かせた。舞踊の流派は明治より以前は篠塚流、その後若柳流を経て現在は尾上流である。

現状

三条通一筋下ルから四条通まで、鴨川と木屋町通の間を南北に走る、石畳の狭い通りである。花街特有の商業形態の他、一般の飲食店も並ぶ。通り東側の店は鴨川に面し、納涼床を設ける飲食店が多い。先斗町歌舞練場は北の端にあり、鴨川に大きな姿を映す。

名称の由来

一説によれば、先斗という地名の語源はポルトガル語のponto(「先」の意)にあるとされる。しかし、正しいポルトガル語は"PONTA"なのに「ポント」と読まれることや、なぜ「先斗」の字があてられたのかなどが謎とされる[1]

また、鴨川と高瀬川の2本の川に挟まれていることを、2枚の皮に挟まれている鼓にたとえ[1]、鼓の「ポン」と鳴る音に掛けて、「ぽんと」となったという説もある。

掛け金をゲームの最初だけ(さきばかり:漢字では「先斗」と表記)に全部かけるという意味のカルタ賭博用語が語源であるとする説がポルトガル語やスペイン語に精通した元銀行員によって発表され、「地名研究第11号」(京都地名研究会発行)に掲載された[1]

西石垣通

四条通より南側に続く通り(下京区)を先斗町と呼んでも理解されるが、正しくは西石垣通(さいせきどおり)という別の名前があり、繁華街が続いている。ここには鴨川の氾濫を防ぐために造られた石垣が今も残っている。

先斗町公園

木屋町通で言うところの五条警察署木屋町警備派出所近辺、梅之木町にある「先斗町公園」は、太平洋戦争中の1944年に建物疎開で作られた空き地である。京都府の『第1次建物疎開総括表』によれば、34家族が住む17の建物がその対象になった[2]

主な行事

  • 始業式
  • 節分
  • 鴨川をどり 5月1日-5月24日
  • 五花街合同公演
  • 祇園祭
  • 八朔
  • 水明会
  • 顔見世総見
  • 事始め

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Coord テンプレート:京の花街 テンプレート:先斗町

テンプレート:Asboxテンプレート:Pref-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kyoto_np_20140816」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません