備中高松駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 備中高松駅(びっちゅうたかまつえき)は、岡山県岡山市北区高松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅である。
概要
駅名の由来は地元にある城名である。香川県の高松駅とは一切無関係である。区別をつけるために「備中高松」としている(もっとも、岡山駅では高松行き列車を「四国高松行き」と案内することがある)。
最上稲荷への初詣参拝客の輸送対策として、12月31日、1月1日は当駅止まりの臨時列車が運行される。なお中国鉄道時代の1911年(明治44年)から1944年(昭和19年)まで、ここから最上稲荷門前の稲荷山駅へ至る稲荷山線(2.4km)が分岐していた。
当駅で岡山方面に折り返す列車も設定されている。
歴史
- 1904年(明治37年)11月15日 - 中国鉄道吉備線開業と同時に稲荷駅として設置。
- 1911年(明治44年)5月1日 - 中国鉄道稲荷山線が開業し、接続駅となる。
- 1931年(昭和6年)2月9日 - 備中高松駅に改称。
- 1944年(昭和19年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)
駅構造
相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。コンクリート一階建ての駅舎が置かれる。互いのホームは跨線橋で連絡している。なお、この駅は駅舎側が2番のりば、反対側が1番のりばとなっている。1番のりば側には初詣客対応のための臨時出入口が設置されている。
岡山駅が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。みどりの窓口は、2007年(平成19年)2月15日から営業開始。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象であるPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)も利用可能。2007年(平成19年)7月に自動改札機が設置されたが、簡易型であるため、降車客の乗車券は駅係員が集札する(窓口営業時間外は改札機出場側の集札箱に乗車券を投入する)。自動券売機設置駅。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color吉備線 | 上り | 岡山方面 | ただし当駅始発は2番のりば |
2 | テンプレート:Color吉備線 | 下り | 総社方面 |
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[1]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 1,238 |
2000 | 1,212 |
2001 | 1,213 |
2002 | 1,184 |
2003 | 1,268 |
2004 | 1,262 |
2005 | 1,271 |
2006 | 1,217 |
2007 | 1,202 |
2008 | 1,243 |
2009 | 1,210 |
2010 | 1,245 |
2011 | 1,275 |
駅周辺
ファイル:Saijou inari01.jpg
最上稲荷の大鳥居
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color吉備線
かつて存在した路線
- 中国鉄道
- 稲荷山線
- 備中高松駅 - 稲荷山駅
- 開業当初の1年間は途中停留場として平山停留場があった。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:吉備線- 元の位置に戻る ↑ 出典:岡山県統計年報