伝統派空手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伝統派空手(でんとうはからて)とは、フルコンタクト空手総合格闘技系の空手ではなく、ある程度古流の伝統的技術に基づいて稽古や試合を行う空手の流派や団体のことである。特定の流派を指す言葉ではない。

概要

狭義では寸止め空手の事をさし、フルコンタクト空手との対比としてこの意で使われることが多い。なお、この場合は日本空手協会などの「当て止め」と言われるルールを採用する団体・流派も含まれる。

広義では形・型の伝承を通じて、その習得と研究・応用を進める流派を指す。 この場合は寸止めではなくても、伝統的技術を重視する団体が含まれるので、伝統的な防具付き空手団体も含まれる(錬武会錬心舘、千唐流など)。

一般に、全日本空手道連盟(全空連)に加盟している流派・団体は伝統派空手と呼ばれることが多く、全空連加盟団体とそれ以外の区別を明確にするために、全空連に加盟している流派・団体を指して伝統派とする場合もある。

主な流派・会派

四大流派
全日本空手道連盟協力団体
沖縄三大流派
諸流派・会派

特徴

伝統派空手の特徴としては以下の事が挙げられる。

  • 礼節や哲学を重視する。
  • フルコンタクト空手に比べ、「形」「」の稽古が多い。
  • 鍛錬方法等は、古来から伝わっている方式を多く用いる。(巻き藁、鉄下駄、三戦瓶等)但し、これらの道具を必ず使うわけではなく、道場や個人で鍛錬方法を工夫しているところもある。
  • 競技会も行われるが、元来護身の手段として技術体系が確立しており、各流派の流儀においても競技会が中心ではない。
  • 段級位制を採用するが、型と基本動作ならびに組手に対する「流儀の習熟度」により昇段・昇級する。昇級・昇段に要する期間は、流派や所属する団体により異なる。一般的に、いわゆる町道場での昇段には長期間を要する。

関連項目

テンプレート:Martialart-stub