伊沢修二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伊沢 修二(いさわ しゅうじ、1851年6月30日嘉永4年6月2日) - 1917年大正6年)5月3日)は、明治大正期の日本教育者教育学者。近代日本の音楽教育吃音矯正の第一人者である。幼名は弥八。

生涯

信濃国伊那谷、高遠城下(現在の長野県伊那市)に高遠藩士の父・勝三郎、母・多計の子として生まれる。父は20俵2人扶持の下級武士のため極端な貧乏暮らしだった。

1861年文久1)から藩校進徳館で学び、1867年慶応3)に江戸へ上京。ジョン万次郎に英語を学ぶ。万次郎が欧米に出張すると、1869年(明治2年)に築地に転居したアメリカ合衆国長老教会宣教師カラゾルスから英語を学ぶ。[1]

京都へも遊学して蘭学などを学ぶ。同年には藩の貢進生として大学南校(のちの東京大学)に進学する。

1872年(明治5)には文部省へ出仕し、のちに工部省へ移る。1874年(明治7)に再び文部省にもどって愛知師範学校(現在の愛知教育大学)校長となる。1875年(明治8)には師範学校教育調査のためにアメリカ合衆国へ留学、マサチューセッツ州ブリッジウォーター師範学校で学び、同時にグラハム・ベルから視話術を、ルーサー・メーソンから音楽教育を学ぶ。同年10月にはハーバード大学で理化学を学び、地質研究なども行う。聾唖教育も研究する。1878年(明治11)5月に帰国。

1879年(明治12)3月には東京師範学校(現在の筑波大学)の校長となり、音楽取調掛に任命されるとメーソンを招く。来日したメーソンと協力して西洋音楽を日本へ移植し、『小學唱歌集』を編纂。田中不二麿が創設した体操伝習所の主幹に命じられる。1886年(明治19)3月、文部省編輯局長に就任。1887年(明治20)には初の国産オルガンを持って上京した山葉寅楠ヤマハ創設者)に調律の乱れを指摘し音楽論を教授している。1888年(明治21)には東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)、東京盲唖学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)の校長となり、国家教育社を創設して忠君愛国主義の国家教育を主張、教育勅語の普及にも努める。

内閣制度が発足し、1885年(明治18)に森有礼が文部大臣に就任すると、教科書の編纂などに務める。1890年(明治23年)に国家教育社を組織して国家主義教育の実施を唱導し、翌年に文部省を非職となってからは更にこの運動に力を注いだ。1894年(明治27)の日清戦争後に日本が台湾を領有すると、台湾へ渡り台湾総督府民政局学務部長心得に就任、植民地教育の先頭に立っている。1895年(明治28)6月に、台北北部の芝山巌(しざんがん)に小学校「芝山巌学堂」を設立。翌1896年(明治29)1月、伊沢が帰国中に、日本に抵抗する武装勢力に同校が襲撃され、6名の教員が殺害される事件が発生した(芝山巌事件)。

1897年(明治30)には貴族院勅選議員。晩年は高等教育会議議員を務めたほか、吃音矯正事業に務め、楽石社を創設。67歳で死去。

墓所は雑司ヶ谷墓地

祝日大祭日唱歌「紀元節」や唱歌「皇御国」「来たれや来たれ(皇国の守)」などを作曲。『生物原始論』を翻訳し、進化論を紹介する。著作に『教育学』、『小学唱歌』、『学校管理法』ほか。

エピソード

  • アメリカ留学中の1876年には留学生仲間の金子堅太郎とともに日本人として初めて電話を使っている。
  • 芝山巌学堂の場所には、芝山巌事件で殉職した日本人教師6名を指す「六氏先生」を追悼して、伊藤博文揮毫による「学務官僚遭難之碑」が建立された。戦後、台湾が中国国民党政府に接収されると石碑は倒され、長く放置されていたが、台湾の民主化後、民進党陳水扁台北市長時代に復元された。

著作

  • 伊沢修二著『伊沢修二 教育演説集』明治館、1891年9月第一/1891年10月第二/1894年7月第三
  • 伊沢修二著『楽石全集』楽石全集刊行会、1921年8月-1921年7月(全2巻)
  • 信濃教育会編『伊沢修二選集』信濃教育会、1958年7月

単著

編著

  • 音楽取調成績申報書』1884年2月
    • Translated by Institute of Music. Extracts from the report of S. Isawa, director of the Institute of Music, on the result of the investigations concerning music, undertaken by order of the Department of Education. Tokio Japan. 1884.2.
    • 音楽取調成績申報要略東京音楽学校、1891年3月
    • 山住正己校注『洋楽事始 : 音楽取調成績申報書』平凡社東洋文庫〉、1971年6月、ISBN 4582801889
    • 伊沢修二編著『音楽取調成績申報書』大空社〈音楽教育史文献・資料叢書〉、1991年10月、ISBN 4872367014
  • 伊沢修二編『小学唱歌大日本図書、1892年3月壱/1892年5月二/1893年8月巻之三・巻之四/1893年9月巻之五・巻之六
    • 伊沢修二編『小学唱歌』大空社〈音楽基礎研究文献集〉、1991年2月、ISBN 4872361210
  • 伊沢修二編輯『日清字音鑑』並木善道、1895年6月
    • 波多野太郎編・解題『中国語文資料彙刊 第3篇第1巻』不二出版、1993年11月
  • 伊沢修二編『吃音矯正の原理及実際大日本図書、1912年5月
    • 伊沢修二編『吃音矯正の原理及実際』日本図書センター〈日本児童問題文献選集〉、1985年2月、ISBN 4820567616

訳書

親族

脚注

  1. カラゾルス宣教師は1869年の年末までに伊澤たち若者に一日2時間半の授業を行う本格的な英語塾を開いた。これは、東京における最初のミッションスクールになった。『長老・改革教会来日宣教師事典』63頁

参考文献

  • 司馬遼太郎「伊沢修二の末裔」(『週刊朝日』)
    • 司馬遼太郎著『街道をゆく 40 台湾紀行』朝日新聞社、1994年11月、ISBN 4022568089
    • 司馬遼太郎著『司馬遼太郎全集 第64巻 街道をゆく 13』文芸春秋、1999年11月、ISBN 4165106402

関連文献

  • 伊沢修二君還暦祝賀会編『楽石自伝教界周遊前記』伊沢修二君還暦祝賀会、1911年5月
    • 伊沢修二君還暦祝賀会編『楽石自伝教界周遊前記』国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月
    • 伊沢修二君還暦祝賀会、故伊沢先生記念事業会著『楽石自伝教界周遊前記 楽石伊沢修二先生』大空社〈伝記叢書〉、1988年3月
  • 故伊沢先生記念事業会編『楽石伊沢修二先生』故伊沢先生記念事業会、1919年11月
    • 前掲、伊沢修二君還暦祝賀会、故伊沢先生記念事業会著『楽石自伝教界周遊前記 楽石伊沢修二先生』
  • 台湾教育会著『伊沢修二先生と台湾教育』台湾教育会、1944年
    • 阿部洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第19巻』龍溪書舎、2009年
  • 上沼八郎『伊沢修二』吉川弘文館人物叢書〉、1962年、ISBN 4642051287
  • 原平夫著『上伊那近代人物叢書 第1巻 伊沢修二 伊沢多喜男』伊那毎日新聞社、1987年
  • 高遠町図書館編著『伊沢修二 : その生涯と業績』高遠町、1987年
    • 森下正夫『伊沢修二 : その生涯と業績』高遠町図書館、2003年
    • 森下正夫『伊沢修二 : 明治文化の至宝』伊那市教育委員会、2009年
  • 宮坂勝彦編『信州人物風土記・近代を拓く 第15巻 伊沢修二 : 見果てぬ夢を』銀河書房、1989年
  • 埋橋徳良『伊沢修二の中国語研究 日中文化交流の先覚者』銀河書房、1991年
  • 高遠町図書館編『伊沢修二資料目録』高遠町図書館、1995年
  • 奥中康人『国家と音楽 伊沢修二がめざした日本近代』春秋社、2008年、ISBN 9784393930236
  • 吉田孝『毫モ異ナル所ナシ 伊沢修二の音律論』関西学院大学出版会、2011年、ISBN 9784862830876

外部リンク

テンプレート:筑波大学学長 テンプレート:東京芸術大学学長