伊予鉄道120系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 伊予鉄道120系電車(いよてつどう120けいでんしゃ)は、かつて伊予鉄道に在籍していた通勤形電車の一系列である。

概要

制御電動車モハ120形121 - 125と制御車のクハ420形421の計6両が使用されていた。モハ121 - 123・クハ421とモハ124・125では出自・外観・運用形態が異なっていた。

モハ121 - 123・クハ421

元は1947(昭和22)年に、三井造船玉野製作所で製造された京浜急行電鉄デハ400形 (初代)10両のうちの4両である。同車は戦後混乱期に製造されたことから(加えて、製造会社が鉄道車両の製造を手がけていなかったこともあり)状態が極度に悪化したため、1965(昭和40)年から翌年にかけて車体更新を受けることになった。

この時に発生した旧車体を西武建設がスクラップ扱いで購入。西武所沢車両工場で改修のうえ、1968(昭和43)年に譲渡したものである。
改造内容は次のとおりである。
・外板の総張替え。(ノーシル・ノーヘッダー化)。
・窓枠のアルミサッシ化。
・パンダグラフ、台車、主電動機、電動発電機は西武手持ちの部品を取り付け。 
このため、書類上は同年西武所沢工場製となっており、京急での旧番号とは対照できない。その後、次の改造を実施している。


1978(昭和53)年:密着式自動連結器を設置。(モハ122・123)(横河原線での4両運転開始によるもの)
1985(昭和60)年:台車・主電動機交換。(モハ121・122)(同社モハ301,302及び130系の新性能化による余剰品)

121と421は片運転台、122・123は増結用に両運転台となっている。また、122・123の非パンタ側と421の前面は貫通化されている。

モハ124・125

元は1949(昭和24)年に川崎車輌で製造された小田急電鉄1900形のうち2両である。1978(昭和53)年、横河原線での4両運転開始の際に譲受した。入線の際、自社古町車両工場にて以下の改造を受けた。
・非貫通化・運転台の中央への移設 <br />・台車:種車のものを流用の上、主電動機を南海電気鉄道発生品MB-146-SFRに交換 
・電動発電機:モハ131・132で不要となった芝浦CLG-1を取り付け 
・制御装置:ABFから、高性能改造を実施したモハ303・304の制御機器を流用し、HL制御化 
・密着式自動連結器設置(モハ125)

運用

モハ121 - 123・クハ421は同形で2 - 4両編成を組んでいたが、モハ124・125は110系の増結車となった。700系の増備により1989年9月6日付で除籍され[1]、全車廃車された。

編成表

(左が高浜郡中港寄り、右が横河原寄り)

  • 121-421-122
  • 125-413-115
  • 113-412-124

※123は入線当初123-413-115の編成であったが、横河原線4両編成化による124,125入線により、主に121編成の増結用として使用されていた。

番号対照表

121←西武所沢車両工場(1968年更新)←京浜急行デハ400形 三井造船玉野製作所(1947年)
122←西武所沢車両工場(1968年更新)←京浜急行デハ400形 三井造船玉野製作所(1947年)
123←西武所沢車両工場(1968年更新)←京浜急行デハ400形 三井造船玉野製作所(1947年)
124←小田急デハ1902 川崎車輌(1949年)
125←小田急デハ1901 川崎車輌(1949年)
421←西武所沢車両工場(1968年更新)←京浜急行デハ400形 三井造船玉野製作所(1947年)

脚注

  1. 私鉄車両編成表 '90年版

テンプレート:伊予鉄道の車両