中国語の部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
中国語の部屋
中国語の部屋は1980年に哲学者ジョン・サールによって提出された思考実験である。思考実験の内容は以下の通りである。
ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いている。
この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば意味不明な記号の羅列にしか見えない。
250px
彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。
250px
結果、部屋の外にいる人間から見れば中国語による対話が成立し、この小部屋の中には中国語を理解している人がいると考えるだろう。だが実際には、小部屋の中には全く漢字が読めないばかりか作業の意味を全く理解しないただ指示書通りの作業を繰り返しているアルファベットしか解しない人物がいるのである。個々の言語の意味を解さなくても会話という機能が成り立っている。すなわち機能主義は偽である。

</tr> </table> 中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者であるジョン・サール1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるもの。ただしこれは思考実験なので、実際に実験をすることはない。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。

思考実験の概要

ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

彼はこの作業をただひたすら繰り返す。外から記号の羅列された紙きれを受け取り(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、それに新たな記号を付け加えて外に返す(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。すると、部屋の外にいる人間は「この小部屋の中には中国語を理解している人がいる」と考える。しかしながら、小部屋の中には英国人がいるだけである。彼は全く漢字が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。それでも部屋の外部から見ると、中国語による対話が成立している。

思考実験の意味

この思考実験全体はコンピュータのアナロジーになっている。すなわち小部屋全体がコンピュータを表し、マニュアルに従って作業する英国人は、プログラムに従って動くCPUに相当する。この思考実験から帰結する論点は、基本的に単一のものだが、分野によってその表現が若干異なる。ここでは中国語の部屋の思考実験についてよく議論される三つの分野、心の哲学言語哲学人工知能の哲学からの表現を述べる。

心の哲学からこの実験を見ると、これは心身問題に対する立場の一つ、機能主義に対する反論を提示している。すなわち

  • 意識体験は機能に付随しない。機能主義は間違っている。

言語哲学の観点からの表現は、次のようになる。

人工知能の哲学の観点から表現すると、次のようになる。

中国語の部屋に対する反論

サールは中の人が中国語を理解していないことから対象は中国語を理解しているとはいえないと論じているが、チューリング・テストの観点からすると、そう断定するためには中の人間だけでなく、箱全体が中国語を理解していないことを証明しなければならないことになる。すなわち、中の人とマニュアルを複合させた存在が中国語を理解していないことを証明しなければならない。

一方、知能の基準となっている人間の場合でさえ、脳内の化学物質や電気信号の完全な解析が行われず、知能の仕組みが明らかになっていないのだから、中国語の部屋も、中身がどうであれ正しく中国語のやり取りができている時点で中国語を理解していると判断してよいのではという、チューリング・テストの観点からの反論も存在する。以上のような反論に対してサールは、中国語の部屋を体内化して、すなわち部屋の中にある中国語のマニュアルを中の人がマスターし、中国語のネイティヴのように会話ができたとしても、なおその人は意味論的な見地からは中国語を理解していないと主張している。

なおこのサールの中国語の部屋は、プログラムでは知能を実現できないということを証明するための喩えとして引用される場合があるが、中国語の部屋は、マニュアルに沿うという固定的な処理で理解を実現しているという点で、むしろ逆であり、その引用方法は適切でない。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 柴田正良著 「ロボットの心」 講談社現代新書 2001年 79-104頁 ISBN 4-06-149582-8
  • デイヴィッド・チャーマーズ著, 林 一訳 「意識する心」 白揚社 2001年 394-402頁 ISBN 4-8269-0106-2

関連文献

日本語のオープンアクセス文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Spedia テンプレート:IEP テンプレート:SEP

テンプレート:心の哲学

  1. Searle, John. (1980). “Minds, Brains, and Programs.” Behavioral and Brain Sciences 3, 417-424. (オンライン・ペーパー)