三角大福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三角大福(さんかくだいふく)は、佐藤栄作内閣総理大臣自由民主党総裁の後継の座を自民党の実力者三木武夫田中角栄大平正芳福田赳夫の4人が争ったことから、各人の名前の1文字を取って表した言葉である。

概要

参議院のドン」と呼ばれた当時の重宗雄三参議院議長が、1972年重宗の選挙地盤だった山口県柳井市の「三角餅 (みかどもち)」という銘菓をヒントに「三角大福」と読んだのが起源ともされるが、定かではない。

江戸時代中期に当地の藤坂屋という菓子屋が丸い大福餅を三角にして売り出したところ、中身は同じで味は変わらないのに目新しさから大当たりしたこととかけて、1972年の自民党総裁選で三角大福の4人が立候補すると、同じ自民党で掲げる政策構想はさほど変わらないのに、佐藤長期政権に飽きあきしていたマスコミが4候補の新鮮さに大騒ぎの報道を示したことを表現したとされるが、実際には1971年の時点で国会で「三角大福中」という言葉が登場しており(衆院公害対策特別委員会、1971年10月8日、島本虎三の発言)、ポスト佐藤を争う5人を指す言葉として用いられていた例がある。俵孝太郎は「三角大福」という言葉は週刊新潮が広めたとしている[1]

佐藤退陣後の1972年以降は、三角大福中の5人の派閥領袖が中心となって、日本の政界が動いていくことになった。1972年に自民党総裁選では、中曽根康弘が出馬を取りやめ田中の支持に回ったため、「三角大福」の争いとなったが、最終的に5人全員が総理・総裁の座を射止めたため、「三角大福中」という言葉が用いられることもある。第2次田中角栄内閣の組閣後写真では、この5人が「中・三・角・福・大」の順に最前列で並んでいる。

主な経歴

三角大福中は、いずれも自民党幹事長を経て総裁になっている。

総裁
幹事長
  • 三木武夫(1956年12月 - 1957年7月、総裁: 石橋湛山岸信介
  • 福田赳夫(1959年1月 - 1959年6月、総裁: 岸信介)
  • 三木武夫(1964年7月 - 1965年12月、総裁: 池田勇人、佐藤栄作)
  • 田中角栄(1965年6月 - 1966年12月、総裁: 佐藤栄作)
  • 福田赳夫(1966年12月 - 1968年11月、総裁: 佐藤栄作)
  • 田中角栄(1968年11月 - 1971年6月、総裁: 佐藤栄作)
  • 中曽根康弘(1974年12月 - 1976年9月、総裁: 三木武夫)
  • 大平正芳(1976年12月 - 1978年12月、総裁: 福田赳夫)

内閣

田中角栄は総理総裁の条件として、「党三役のうち幹事長を含む二役、内閣外務大蔵通産のうち二閣僚」を挙げていた。三角大福は全てこれを満たしていた[2]。中曽根は閣僚が通産相のみだが、大平内閣で蔵相ポストを提示されながらも幹事長を要求し、実現しなかったことがある。

その反面、総理の女房役的な役割を担う内閣官房長官を務めたのは大平正芳ただ一人である[3]</small>。

三角大福は自民党の主要派閥を率いる領袖であったが内閣は2年前後しか維持できなかった。その主たる原因は派閥間の怨念と政権欲による離合集散を繰り返したことで党内抗争が絶えなかったことによる。中曽根は政権前期は二階堂擁立構想などの抗争にさらされたが、長老の影響力の低下と選挙の大勝によって長期政権を築くことができた。

外務大臣
大蔵大臣
通産大臣
内閣官房長官

一覧

三木 田中 大平 福田 中曽根
総理総裁
大蔵大臣 池田
佐藤
田中
三木
佐藤
田中
外務大臣 佐藤 池田
田中
佐藤
通産大臣 佐藤 佐藤 佐藤 田中
内閣官房長官 池田
党幹事長 石橋

池田
佐藤
佐藤 福田
佐藤
三木
党総務会長 佐藤
福田
党政調会長
池田
池田 佐藤
池田

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 俵孝太郎『戦後首相論』(グラフ社 )
  • 以後、この条件を満たして総理総裁に就任したのは、橋本龍太郎のみである。
  • 内閣官房長官を務めたことがある自民党総裁には佐藤栄作大平正芳鈴木善幸竹下登宮沢喜一小渕恵三河野洋平安倍晋三福田康夫(福田赳夫の長男)がいる。