三村家親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 三村 家親(みむら いえちか)は、戦国時代備中国大名備中松山城主。

家系

三村宗親の子で、三村盛親(三村時親)の孫である。なお、正室は小笠原氏分流を称していた阿波三好氏の娘で、三村元親や上田実親の母にあたるといわれている。

生涯

永正14年(1517年)、三村宗親の子として生まれる。

備中においては守護家である細川氏の威光が早くから衰えており、その中においてはじめは庄氏と連携しつつ、のちには争いながら勢力拡張を図った。庄氏との勢力争いに行き詰まり、尼子氏方だらけの備中国人としてはおそらくはじめて毛利氏を頼った。毛利元就は家親をかなり評価していたらしく、三村氏からの使者に「備中一国はこれで毛利のものとなったも同然である」という趣旨の言葉を発して喜んだという[1]

毛利氏と手を結んで以降、備中における尼子氏の勢力を次々と駆逐し、備中をほぼ統一する。拠点を備中成羽の鶴首城から備中松山城に移し(毛利元就書状)、鶴首城を重臣・三村親成に任せる。この間、備中守護代家である庄氏・石川氏上野氏などと積極的な縁戚関係を構築したが、庄氏だけはその一族を完全に取り込めず、遺恨となる。永禄7年(1564年)、備前に三村に味方する龍口城の穝所氏救援に石川久智の軍勢を向かわせた際に庄高資庄勝資が離反した[2]

さらに勢力を拡大すべく、備前国美作国に侵攻し、勇猛をもって宇喜多直家を打ち破ること数度に及んだが、永禄9年(1566年)2月5日、美作国の興善寺に滞在して重臣一同と評議中、直家の命を受けた遠藤秀清俊通兄弟に短筒の火縄銃で打たれて死亡した[3]。享年50。当時としては珍しい鉄砲による暗殺である。

長男の庄元祐はすでに庄氏に養子入りしていたことから、次男の三村元親が跡を継いだ。

なお、家親の墓は源樹寺頼久寺(ともに岡山県高梁市内)など数箇所に在る。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 『陰徳太平記』
  2. 『黄薇古簡集』、時期不詳だが三村氏が本拠と定めた松山城もこの後に占拠されたようで、松山城奪回の戦いも同書に残る。
  3. 『備前軍記』など。ただ、詳細な年月日に関しては『桂岌円覚書』など古い文献には無く後世比定されたものであり、植木成行などは永禄8年(1565年)説を唱えている。