三山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:沖縄県の歴史 三山時代(さんざんじだい)は古代琉球の時代区分のひとつ。1322年ごろから1429年まで。

通史

沖縄本島では14世紀に入ると、各地で城(グスク)を構えていた按司を束ねる強力なが現れ、14世紀には三つの国にまとまった。南部の南山(山南)、中部の中山、北部の北山(山北)である。三つの王統が並立する時代が約100年続いた。いずれも中国の帝国に朝貢し交流を深めたが、その中から中山の尚氏が勢力を増し、1416年に北山を、1429年に南山を滅ぼして琉球を統一した。

その後

3王国それぞれの領地は、1896年郡制施行により国頭郡中頭郡島尻郡の3となった(本土と違い沖縄ではそれまで郡はなかった)。郡の範囲は現在ではかなり変わったが、地域区分国頭中頭島尻として残っている。

また、北部・中部・南部の3つの広域市町村圏も、若干の違いはあるがこれらとほぼ一致している。

王統

北山(山北)

中山(山中)

南山(山南)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox