一色範氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 一色 範氏(いっしき のりうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代武将足利氏家臣

生涯

建武の新政から離反し、九州落ちした足利尊氏に従う。建武3年(1336年)、多々良浜の戦いにおいて南朝方に属した菊池武敏らを撃破すると、九州の守りとして仁木義長ら他の足利一門と共に残される。

同年に義長が上洛すると範氏は初代の九州探題として大友氏少弐氏菊池氏島津氏ら在地の諸守護と対立して地域支配に務める。貞和2年/興国7年(1346年)に長男の直氏が九州探題となり、父子揃って九州の地盤固めを進める。観応の擾乱では尊氏派に属する。

しかし、範氏父子の働きも空しく九州の武士を味方につけることはできず、少弐頼尚と結んだ足利直冬勢との合戦、南朝の征西大将軍懐良親王とそれを支える菊池武光等の勢力との合戦が続き、文和2年/正平8年(1353年)に筑前針摺原で菊池勢に大敗、その後も敗北を重ね、遂に文和4年/正平10年(1355年)、南朝勢の侵攻により博多を放棄して長門へ逃れ、そのまま帰京、隠退した。

応安2年/正平24年(1369年)2月18日に死去[1]

範氏は九州に地盤を築けず任務に失敗したが、次男の範光は室町幕府の信任を得て三河若狭の守護と侍所所司に任じられ、守護大名四職として幕府の政務に携わる元を築いた。

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料

関連項目

テンプレート:丹後一色家

先代:
武田信武
九州探題
1336年 - 1346年
次代:
一色直氏
  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E8.B6.B3.E5.88.A9.E7.9B.B4.E5.86.ACp195」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません