リクガメ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

リクガメ科(リクガメか、Testudinidae)は、爬虫綱カメ目に含まれる科。

分布

アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアスマトラ島スラウェシ島ボルネオ島)、エクアドルガラパゴス諸島)、スリランカセーシェルアルダブラ環礁)、マダガスカル[1][2]

形態

大型種が多く、殊にGeochelone属には後述するゾウガメ2種(甲長1.2m)をはじめ、アフリカ産ケヅメリクガメ G.sulcataが甲長75cm
ヒョウモンガメG.pardalisが65cm、南アメリカに生息する アカアシガメ carbonariaが50cmに達する。[3] 現生の最大種はセーシェルセマルゾウガメで最大甲長138cm[4]。化石種も含めた最大種はColossochelys atlasで甲長約200センチメートル[4]。最小種はシモフリヒラセリクガメで最大甲長9.6センチメートルとカメ目全種でも最小種[2]背甲は堅く、ドーム状やアーチ状に盛り上がる傾向がある[1][2]

頭部は中型で、縦幅は短いが幅広い[2]。咬合面や顎を覆う角質(嘴)は幅広い[2]。種によっては嘴に鋸状の突起や畝があり、歯のように植物を切断したりすることができる[2]。舌が発達するが、舌弓はあまり発達しない[2]。頸部はやや短い[2]。重い甲羅を支える四肢は太く短く柱状、堅いウロコで覆われ、頭頸部、四肢を甲羅に引っ込めた後の、隙間を塞ぐのに役立つ。爪は丸みを帯びる。[5]指趾は退化して短い(趾骨が2個以上ない[1][2]。水かきはない。[6]また、頭部や四肢は大型鱗で覆われる[2]

分類

始新世の北アメリカやヨーロッパで出現したと考えられている[7]

核DNAやミトコンドリアDNA分子系統学的解析からイシガメ科に最も近縁とされ、単系統群を形成すると考えられている[2]

リクガメ亜科 Testudinidae

ゴファーガメ亜科 Xerobatinae

生態

カメ目で唯一陸棲種のみで構成されるが、セオレガメ属の一部やムツアシガメ属などのように頻繁に水に漬かるような生活を送る種もいる[2]

食性は植物食(一部は植物食傾向の強い雑食)だが[1]、昆虫、陸棲の貝類、動物の死骸などを食べることもある[2]

人間との関係

生息地では食用とされることもある。

開発による生息地の破壊、食用やペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる[4][8]

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に平面的な活動を行うため、床面積の広いケージを用意する[2]

画像

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Reflist
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、95頁。
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 安川雄一郎 「ペットとしてのリクガメの飼育と分類」『エクストラ・クリーパー』No.3、誠文堂新光社、2008年、6-80頁。
  3. 平凡社 世界大百科事典 リクガメ
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 安川雄一郎 「ゾウガメと呼ばれるリクガメ類の分類と自然史(前編)」『クリーパー』第32号、クリーパー社、2006年、12-42、58-59頁。
  5. 平凡社 世界大百科事典 リクガメ
  6. ブリタニカ百科辞典
  7. 『動物たちの地球 101 両生類・爬虫類5 リクガメ・ワニほか』、朝日新聞社1993年、130頁
  8. 8.0 8.1 8.2 安川雄一郎 「ゾウガメと呼ばれるリクガメ類の分類と自然史(後編)」『クリーパー』第33号、クリーパー社、2006年、39-48、66-68頁。