モウセンゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

モウセンゴケ (毛氈苔、学名 Drosera rotundifolia ) は、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物である。種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。食虫植物の一種で、にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。

概要

コケとあるが種子植物である。ミズゴケ類の育つような湿地に生育する、背の低い草で、茎はごく短く、地面から葉を放射状に出す。葉にははっきりした葉柄があり、葉身はほぼ円形で、一面に長い毛があり、その先端から甘い香りのする粘液を出す。これに釣られるなどしてやってきた虫がくっつくと、粘毛と葉がそれを包むように曲がり、虫を消化吸収する。日当たりのよい場所に育つものでは、粘毛は赤く色づき、一面に生育している場所では毛氈を敷いたように見えることから、毛氈苔の名がある。 根はほとんど発達しない。冬になると、茎の先端に葉が丸まったような冬芽をつける。 モウセンゴケと同属の植物は世界中に多数の種があり、いずれも葉の表面に粘毛をつけ、それによって虫を捕らえる食虫植物である。いくつかの型の植物がある。

分布

北半球の高山・寒地に広く分布する[1]。日本では北海道から九州まで湿地帯に自生し、多数の都道府県にてレッドリストの絶滅危惧I類[2]、絶滅危惧II類[3]、準絶滅危惧などに指定されている[4]。 北の方ではナガバノモウセンゴケと共に生育し、その間にサジバモウセンゴケとよばれる中間的な形質の雑種を作る。また、東海地方に生えるトウカイコモウセンゴケはこの種とコモウセンゴケとの雑種の染色体が倍化してできたものであると考えられている。6月から8月にをつける。花は白い花びらが5枚。茎の中心から花柄を伸ばし、花柄は先端が渦巻のように丸まり、その巻きの外側に花をつけ、花が咲くにつれ真っ直ぐになる。 テンプレート:-

近縁種

  • ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔 学名:Drosera anglica
  • サジバモウセンゴケ(匙葉毛氈苔 学名:Drosera X obovada
  • コモウセンゴケ(小毛氈苔 学名:Drosera spathulata
  • トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔 学名:Drosera tokaiensis

特徴

  • 類似のコモウセンゴケは、葉の葉柄がはっきり区別できず、次第に細くなって基部に続く。ミズゴケの生える湿地よりは、水気の強い岩場などに生え、長い地下茎が伸びる。冬芽を作らず、そのままの姿で冬を越す。より南の地方に分布する。
  • モウセンゴケと同様に、根出葉を出し、花柄だけが立ち上がるもの:日本では他にナガバノモウセンゴケ・コモウセンゴケ・トウカイコモウセンゴケがある。
  • 茎は立ち上がり、茎に沿って葉を出すもの:日本ではイシモチソウ・ナガバノイシモチソウがある。

関連画像

x150px x150px x150px x150px
コモウセンゴケの群落 モウセンゴケの花 トウカイコモウセンゴケ
の花 (葦毛湿原
捕虫葉に捕まったばかりのハエ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat

外部リンク

  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web