メール便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 メール便(メールびん)とは、宅配便のシステム(配送網)を利用して、書類や商品カタログなどの、郵便法上の「信書」ではない軽量な荷物を運ぶ運輸業者による輸送サービス。日本郵便(旧・日本郵政公社)の「ゆうメール(旧・冊子小包)」が競合商品に当たる。

メール便は郵便と同じく宛先の郵便受けへ直接投函して配達されるが、郵便物とは違い、信書の送達に利用することは出来ない。テンプレート:要出典範囲なお、メール便で荷物を送る場合に添付できる信書については手紙#郵便法における信書を参照。

2012年現在、この項目にあげるメール便事業者によるメール便はいずれも、民間事業者による信書の送達に関する法律に基づく信書便事業による信書便に該当しない。

概要

1997年(平成9年)に、ヤマト運輸が 「クロネコメール便」の名称で開始。その後、他社も追随した。佐川急便「飛脚メール便」(のちに「飛脚ゆうメール」も開始)、日本通運「NITTSUメール便」(現在は廃止)、福山通運「フクツーメール便」(現在は新規契約停止)などがある。また新聞販売店等がその配達網を利用して業務を受託していることもある。

メール便は宅配便と比べて、全国一律かつ安価な料金で利用できるというメリットがある。その反面、配達の遅延や商品の紛失など、配達時のトラブルに対する補償はほとんどない。

急成長を遂げてきた分野ではあるが、2004年(平成16年)に日本郵政公社(現・日本郵便)がメール便と競合する冊子小包(現・ゆうメール)の大口割引の割引率を上げた。これを受け、佐川急便は同年に「佐川ゆうメール」(現・飛脚ゆうメール)を開始した。飛脚ゆうメールでは、佐川急便は集荷までのみを行い、集荷したメール便を佐川急便が差出人としてまとめて日本郵便の(統括)支店に差し出し、日本郵便のネットワークで配達するものである。日本通運も「NITTSU郵メール便」の名で同様のサービスを行っている。

市場規模

平成23年度

2011年(平成23年)度のメール便取扱冊数、53億3892万冊。(対前年度比101.8%)[1]

  1. 日本郵便「ゆうメール」28億7215万冊、シェア53.8%
  2. ヤマト運輸「クロネコメール便」21億8741冊、シェア41.0%
  3. 佐川急便「飛脚メール便」1億853万冊、シェア2.0%
  4. ポストウェイ「ポストウェイメール便」9040万冊、シェア1.7%
  5. 中越運送「中越メール便」7108万冊、シェア1.3%
  6. 福山通運「フクツーメール便」414万冊、シェア0.1%
  7. 西濃運輸「カンガルーメール便」423万冊、、シェア0.1%

郵便法による郵便物取り扱い単位である「通」ではなく「冊」という単位を使っている。

近年

低価格競争が激化。各会社にて安価でのメール便を取り扱うがサービスレベルがまちまちである。利用に際しては条件確認は必須。

主要サービス

ゆうメール

テンプレート:Main

クロネコメール便

長辺34センチ以内、厚さ2センチ以内、三辺計60センチ以内、重さ1キログラム以下で、郵便受けに入るサイズと規定され(その範囲内であれば封筒の種別・サイズは問わない)、料金は郵便と異なり外形寸法だけで規定され、

  • A4(角2)厚さ1cmまで……82円
  • A4(角2)厚さ2cmまで……164円

とされている。普通の郵便封筒・はがき大封筒もこれに該当する。

2012年6月30日までは[2]、長辺40センチ以内、厚さ2センチ以内、三辺計70センチ以内、重さ1キログラム以下で、A4サイズの他に

  • B4厚さ1cmまで……160円
  • B4厚さ2cmまで……240円

も含まれていた(2006年(平成18年)10月1日改定)。

2006年(平成18年)10月1日より以前は、重量により運賃が決まった[3]

  • 50gまで………80円
  • 100gまで……110円
  • 300gまで……160円
  • 600gまで……210円
  • 1kgまで…… 310円

これは日本郵便の第1種郵便物を意識した値段であるが、重くなるほどメール便のほうが安価となっていた。なお、配送は一部を除き翌日配達で、大きさや厚さによる値段変動はなかった(最大サイズが上記のB4サイズと同一と規定:縦、横、高さの3辺が70cmまで)。

通常は発送地から宛先の配達地までの距離が600㎞以内であれば、差出日から数えて3日目、600㎞を超える場合は同4日目の配達となるが、100円の追加料金を払うことにより「速達」扱いが可能(600㎞以内は翌日、600㎞超は翌々日配達)。ただし、大口顧客(特にカタログ業者)との契約単価はこれよりも大幅に安価なことが多い。日時指定は不可能(ごく一部のメール便契約では、配達日時指定可能な契約を結んでいるという場合もある)。配達先のポスト投函をもって完了となる。また、宅配便では行っている判取(受領印の押印)も行わない。

荷物一通ごとにバーコードシールが貼られており、荷物追跡が可能。ただし、荷物追跡システム上「投函完了」と表示されていても、これは末端の配達人の手を離れたことを意味するに過ぎない点で、注意を要する。つまり、末端の配達人の過失または故意により宛先以外の場所に荷物が届けられた場合でも、システム上では、あたかも正常に配達されたかのような「投函完了」の表示が出るのである。

宅急便のドライバーが配達する場合も、基本はメイト同様ポスト投函だが、別口で宅急便が同着していた場合は、宅急便と併せて手渡しとなる(宅急便側で時間帯指定で遅い時間になった場合には、それに併せて手渡しとなる)。

用途としては主に契約企業から個人に向けた、カタログやイベント告知などのダイレクトメールの大口発送に利用されるが、ヤマト運輸の場合、他社と異なり個人利用者も積極的にターゲットとしており、掛売契約をしていない者であっても現金決済で利用できる。個人客でも集荷依頼に応じるほか、営業所や全国のセブン-イレブンファミリーマートサークルKサンクススリーエフ等の取り扱いコンビニエンスストアで差し出すことが可能である。

集荷・宅急便センター持込扱いのシールと、取扱店・コンビニエンスストアのシールでは異なった仕様となっている。前者は黄または白のバーコードシールで、複写式の「出荷票」に、品名欄の記入と信書ではないという項目にチェックを入れるのに加え、差出人住所等を別途記載が必要であるのに対し、後者の場合は、「出荷シート」と呼ばれるピンクのシールでシール台紙に、顧客控え・取扱店控え・ヤマト控えのシールが一綴りになっている(荷物に貼り付けるバーコードシールは、取扱店控えに付いている)。両者ともヤマト控え部分には品名欄の記入と信書ではないという項目にチェックを記入する必要がある。なお、後者の速達用については「速達用出荷シート」として、緑のシールで別物となっている。何れも、日本郵便の速達郵便物や速達扱いのゆうメール同様、原則速達印の表示を要する。

飛脚メール便

発送可能な荷物は、3辺合計70cm以内・最長辺40cm以内・厚さ2cm以内・重量1kg以内で、ポストに収容可能なサイズであるものと規定している。これを超えるものや、筒状・ダンボール収容状の荷物については、飛脚ゆうメール(配達は日本郵便が担当)の利用をアナウンスしている。こちらのサイズ規準は、日本郵便のゆうメールに準ずる。

利用には、法人で、売掛による支払に限定されているため、都度支払や個人の発送は不可。配達日の規準は、一部地域を除き3日から4日程度かかる。離島など一部地域では中継に日本郵便のネットワークを利用するとしているが、投函自体は佐川急便が担当する。

料金体系は、重量制で、

  • 300g以内 160円
  • 600g以内 210円
  • 1kg以内 310円

となっている。

飛脚ゆうメールのように日本郵便が配達するサービスでは、荷物追跡はできない。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 平成23年度宅配便等取扱実績について - 国土交通省
  • クロネコメール便A4サイズ一本化のお知らせ -ヤマトホールディングスNEWS RELEASE, 平成24年5月16日
  • クロネコメール便のリニューアルについて-ヤマトホールディングスNEWS RELEASE, 平成18年5月23日