ムアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ムアン (タイ語: เมือง、ラーオ語: ເມືອງ、シャン語: ဓူိင္‌း) は歴史上タイ族の世界において多数の村のハブとして存在した都市や国主(チャオ)により治められていた街や村々の全体領域を表す言葉であり、村々の上位にある単位を表す言葉である[1]。古くは都市国家をさした[2]が、現在では国、都市などを示す言葉となっている[3]

なお、特にラーンナー世界などにおいてはムーバーン(あるいはバーン)と呼ばれる村の集合体があり、それが複数集まりパンナーと呼ばれる集落を形成。さらにそれが軍事的な防御施設を持つようになると、ウィエン (เวียง) と呼ばれる都市を形成する(ヴィエンチャンのヴィエンはこのウィエンである)。特にウィエンの中でも王侯貴族がその支配に当たることによってチエン(เชียง) と呼ばれる(チエンマイの「チエン」や景洪の「景」、テンプレート:仮リンクの「ケン」などがこれに当たる)。こうしたウィエン、チエンを中心とする都市国家はムアンと呼ばれる[4]

後にラーマ5世により、チャックリー改革によりモントン(州制)が導入されると、このムアンを中心とした一つのまとまった領域は中央集権化によって独立性が低下し、国主の制度(ムアンは財政的に国から独立していた)が廃止されモントンの下位の行政区分となった[5]。これがいわゆる現在まで続くタイの県(チャンワット)の原型となる。1916年以降、それまでムアンと呼ばれていた県はチャンワットと名付けられとして新たに位置づけられ、行政区分としてのムアンは廃止された[6]。しかし、各県の県庁所在地にはアユタヤ郡をのぞきムアンという語を冠する習慣が残っている。

なお、ラオスではムアンは県の下位の行政区分である郡を表す行政用語である。

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:Thailand-stub
  1. Wyatt, David. K., Thailand: A Short History 2nd ED., New Haven and London: Yale University Press, 2003, p.6 ISBN 9780300084757
  2. 冨田竹二郎編著『タイ日大辞典』めこん、第三版1997年10月1日、p.1177 ISBN 9784839601140
  3. Haas. Mary R., Thai-English Student Dictionary, Stanford: Stanford University Press, 1964, ISBN 9780804705677
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 石井米雄吉川利治『タイの事典』同朋舎、1993年、p.217 ISBN 9784810408539
  6. テンプレート:Cite journal