ポルノグラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポルノグラフィーから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ポルノグラフィテンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-fr-short)とは、ウェブスターの「国際辞典」は、「性的興奮を起こさせることを目的としたエロチックな行為を(文章またはなどで)表現したもの」と定義している。ギリシア語の πορνογραφια (pornographia)(『オックスフォード英語辞典』によれば、writing of harlotsの意)が語源であるという説があり、直訳すると売春婦の行為に関する文章や絵という意味になる。しかし、実際には1850年前後にイギリスで作られた言葉であるといわれている(『オックスフォード英語辞典』による用例の文献初出は1857年のものである)。日本では略語ないし俗語で、ポルノとも言われる。

当初は、語源とされている言葉からも分かるように、小説などに対する呼称であった。その後、意味が大幅に拡大して、「性的な興奮を起こさせること」を目的に表現した物なら、写真映画ビデオなど媒体を問わず、『ポルノ』と総称されるように成った。日本においては性具を売る店をポルノショップということから[1]、広義には性具を含めてポルノと呼ぶこともある。

1968年、アメリカジョンソン大統領は「ワイセツとポルノに関する諮問委員会」を設置して、それにポルノ解禁問題をはかった[2]

は本来人間の根源にかかわる問題であり、哲学的探求や文学芸術などの対象になり得るものであり、その表現形態には性的興奮を起こさせることを目的としたポルノもある。一方、性的興奮を起こさせる表現のうち、更に、通常人の羞恥心を害し、かつ、善良な性的道義観念に反するものは、わいせつ表現として、法的規制がかけられている。しかしながら、わいせつな表現であっても、思想性や芸術性の高い文書については規制の対象から除外されるという議論が沸き起こることが少なくない(わいせつ#刑法参照)。日本では、わいせつな小説として伊藤整翻訳のD・H・ロレンスチャタレイ夫人の恋人』や澁澤龍彦翻訳のマルキ・ド・サド悪徳の栄え』が、映画として大島渚愛のコリーダ』が猥褻性をめぐり裁判にまで発展した。

ポルノグラフィの定義

ある人に対しては性的興奮を喚起させる図像でも異なる性的嗜好を持った別の人に対してはまったくそのような効果はない、というようにポルノそうでないものの境界は非常に曖昧であるが、おおむね「性的興奮・刺激を誘発する」「性描写を含む」「自慰行為に利用される」といった特徴を持ったものをポルノと考えるのが一般的である[3]。他方、フェミニズムにおいては、後述(#ポルノとフェミニズム)するように女性差別の問題と関連付けて論じられている。このような観点からは、例えば電車などの公共空間におかれた週刊誌広告のグラビアなども女性身体を一方的に性的な客体として描く女性差別的な表現としてとしてみなされることがある(ポルノ文化という言葉が用いられることもある)[4]

フェミニズムやマスキュリズムによるポルノ批判

多くの場合、ポルノは女性を非人格的な「モノ」として扱い、女性に対する暴力を肯定的に描いているため、フェミニズム(特にラディカル・フェミニズム)の立場からは、ポルノは男性優位的な価値観を反映したものでありその存在が性差別の構造を再生産するものであるとして(売買春ミス・コンテストと並んで[5])批判されることがある。代表的な論者として、「ポルノは理論でレイプが実践」というスローガンで知られるロビン・モーガンをはじめとして、キャサリン・マッキノンアンドレア・ドウォーキンなどが挙げられる。ドウォーキンはそもそも性行為自体が「男性が女性を支配する」という男性優位的な構造を持っているとしている[6]

グロリア・スタイネムは、性描写を含む表現物の中でも女性差別的な価値観に基づくポルノと男女平等で友好的な性愛を追求するエロティカを区別し、前者を批判しながらもエロティカという形で女性が性差別的な価値観を押し付けられることなく(広い意味での)ポルノを楽しむことができる可能性を提示した[7][8]

ポルノと現実での事象の関係として、性犯罪・性被害を誘発するという批判がある。これについては、逆に代償としてポルノが利用されればカタルシスによって現実での性犯罪が抑制されるという見方もあり、実証的な研究論文などでもどちらの立場をとるものも存在して明確な結論は出ていない。フェミニズムの立場からは、現実の性被害を喚起することをポルノ批判の中心とすることは多くなく、ポルノの製作現場において被写体となる女性が性被害を受けることがしばしばあることや、不快感のある人に対してポルノを強制的に見せ付けるという形でのセクシャルハラスメントを誘発すること[注 1]が非難の対象となることがある。[9]

ポルノ規制論・批判運動

ポルノは社会秩序を乱しかねないため規制・取締りを行うべきである道徳主義的な立場からの主張が存在する一方、後述するようにリバタリアニズムリベラリズムの立場からはポルノ規制は表現の自由に対する侵害であると批判される。しかしマッキノンは、そういった論争はどちらの立場にせよ男性の利権の奪い合いに過ぎず、前述のようにポルノが女性の権利を侵害しているとの立場から規制運動を行った。マッキノンは、ポルノは単なる「表現」ではなく女性が男性に隷属する構造を構築する「行為」であるため、表現の自由による擁護の対象にはならないと主張している。[10]

マッキノンは実際にミネアポリスインディアナポリスでポルノ規制の条例を通過させており[11]、その過程では前述の道徳主義的な立場からポルノ規制を目指すグループと手を結ぶこともあった[12]

日本におけるポルノ批判運動としては、売買春・猥褻物のように性の商品化は青少年に有害であるから母親としての責任からそれらを批判する運動(守如子は「母親運動」と呼んでいる)が頻繁に起こっているほか、それと一線を画するものとして「行動する女たちの会」による運動がある。「行動する女たちの会」は、主に公共の空間にみられる女性身体を性的対象として描いたポルノ的表現の氾濫などへの批判を行いながらも、道徳的な観点からポルノを問題視するわけではないこと、また国家による法的規制を求めているわけでもないことを強調した。1990年代に有害コミック(青少年向けの過激な性描写を含む漫画類)の規制運動[注 2]がおこったとき、「母親運動」側は規制を推進すべきとの立場であったが、「行動する女たちの会」はこれに対して異議を申し立てた。[13]

批判・規制論に対する反論

マッキノンらフェミニストから前述したような強烈なポルノ批判がある一方で、フェミニストの中にも既存の性秩序への破壊力をポルノに認め、ポルノ一般に寛容な立場もある[14]。特にその根拠となるのは、ポルノの規制は公権力の介入によって表現の自由が制限されることを意味するため問題があるというもので、前述したように猥褻表現とそうでないものの境界をどう判断するかということも問題視される。スタイネムのようにポルノとエロティカを区別して前者のみを規制すべきだと考える場合でも、女性差別的表現とそうでないものの区別をどうするかという問題が発生することになる。このほか、規制すべきポルノからエロティカを区別して排除する考え方は、友好的な性的関係こそが女性の望む性愛であるという価値観を押し付ける危険性があり、女性の性的嗜好の多様性を否定するものであるという批判もある。[15]

ポルノ規制派が主張する「現実(の性犯罪・性被害)とポルノの関係」については、ポルノが現実の性犯罪を誘発しているという実証的な根拠に乏しいという批判や、ジュディス・バトラー赤川学のようにポルノは現実とは異なる「別種の現実」あるいは「代償的幻想」であるという批判がある。[16]

ラディカル・フェミニズムの立場からのポルノ規制の前提となる「ポルノは男性優位的な社会構造の反映である」というテーゼについては、アンソニー・ギデンズらはむしろ男性社会の権威が低下しているからこそそれを補強するためにポルノが必要とされているのであると論じている[17]

堀あきこ[18]守如子[19]は、従来のポルノ批判は男性向けのポルノばかりを想定して女性向けのポルノの存在を黙殺しているのだとして、レディースコミックティーンズラブボーイズラブやおい)といった形で女性向けのポルノ表現が定着しておりそれらには(保守的な道徳観によって抑圧されてきた)「女性が性的な欲望を持つこと」が肯定されるのだと論じている。ただし、堀あきこは男性向けのポルノと女性向けのポルノは異なる価値観に沿っているとしており、この点については守如子と立場が異なる[20]

男性向けポルノグラフィと女性向けポルノグラフィ

女性向けのポルノとしては、レディースコミックティーンズラブボーイズラブといったジャンルがある。ボーイズラブは男性同士の同性愛を、レディースコミックやティーンズラブでは男女間の異性愛がメインとして描かれているが、経緯としてはボーイズラブ系の作家に「男同士の恋愛関係を男女の関係を置き換えて作品を執筆してほしい」と依頼する形でレディースコミックやティーンズラブというジャンルが誕生している[21]

男性向けのポルノには実写のエロ本アダルトビデオを含めた多様なジャンルが存在するが、女性向けのポルノは実写ではなくマンガの形態をとることが多い。これを守如子は、「流通形態」「読者の安心」の2つの観点から次のように説明している[22]。まず第一に、例えばレンタルビデオ店のアダルトコーナーは多くの場合カーテンなどの向こう側に設置されており女性が入りにくい雰囲気となっているが、マンガの場合は売り場が男性向け・女性向けと分かれていることが多いため、女性がポルノを買う抵抗感が少なくて済むと考えられる。第二に、女性が実写のポルノを鑑賞する場合、被写体となっている女優が実際には撮影時などに虐待を受けるなどしているのではないかという不安を覚えてしまう場合があるが、漫画であればその心配はないということが挙げられる。

ただし、日本国外に目を向けると、アメリカでは男性のヌードグラビアを中心とした女性向けのポルノ雑誌が流通しており[23]、日本でも一部女性誌が男性ヌードを掲載することがあるなど、実写の女性向けポルノも皆無なわけではない。近年はインターネットの普及で気軽に男性の実写ポルノが見られる状況が出現し、ゲイビデオやゲイの動画配信(自慰のシーンだけを扱った作品も殆どはゲイビデオ会社が配信している)を女性が見る機会は増えている。ゲイポルノを見る女性に対しては、ゲイ男性の間ではセクハラに当たるとして不快感を表明したり、批判する声も存在する。

描写の内容として、男性向けのポルノでは基本的には女性身体をエロティックに表現することに重点が置かれているが、女性向けのレディースコミックでは男性身体の描写に力点がおかれているかというとそうともいえず、やはり性行為のシーンでは女性身体の描写がメインとなっていることが多い[24]。だが、やおいやゲイ動画、男性の自慰シーンを扱った動画などは当然のことながら男性身体を中心に描写している。

なお、本来は女性がポルノを楽しむことはきわめて例外的であるとする立場もあり、マッキノンは日本でレディースコミックが女性に読まれていることについて、(自分は日本文化には詳しくないと前置きした上で)それは幼少期に性的虐待を受けたケースなど極僅かではないかと発言している[25][26]

ポルノのジャンル

媒体による分類

映画・ビデオ

インターネット

出版

ゲーム

描写対象・特性による分類

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 堀あきこ 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 臨川書店、2009年。ISBN 978-4653040187。
  • 守如子 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』 青弓社、2010年。ISBN 978-4787233103。

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:性

テンプレート:写真
  1. 大辞泉:【ポルノショップ】さまざまな性具・ポルノグラフィーなどを売る店。
  2. 我妻洋 『社会心理学入門(上)』講談社1987:103-104 ISBN 4061588060
  3. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』12-13頁
  4. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』226-227頁。
  5. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』8頁。
  6. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』22-23頁
  7. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』26-27頁
  8. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』17頁。
  9. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』33-34頁。
  10. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』42-44頁。
  11. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』23頁。
  12. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』44頁。
  13. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』45-58頁。
  14. 例えばA. SnitowとP. Califiaの『ポルノと検閲』やN. Strossenの『ポルノ防衛論』。
  15. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』25-27頁・31頁。
  16. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』28-29頁。
  17. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』28頁。
  18. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』29頁など。
  19. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』19頁など。
  20. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』23頁。
  21. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』75-76頁・90頁。
  22. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』196-208頁。
  23. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』181頁。
  24. 『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』139頁。
  25. ヨコタ村上孝之 『マンガは欲望する』 筑摩書房、2006年、103-104頁。ISBN 978-4480873514。
  26. 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』30頁。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません