ホイッスル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ホイッスルテンプレート:Lang-en-short)は、楽曲の演奏や注意・警告などを目的に気体の流れを利用して音響を発生させる装置のことである[1]。また、これに類似した音を電気的に発生させる器具(電子ホイッスル)もある。

速い気体の流れが、急に狭い隙間を通るときに音が発生する。ホイッスルの長さによって、音の周波数が決定される。

歴史

ホイッスルは主にイギリスでコルク球を内蔵させたものを中心に発展した[1]。1980年代後半にカナダでコルク球を内蔵しないホイッスルが発明されたことで音の立ち上がりが遅いあるいは内部のコルク球が引っかかるといった問題が改善された[1]

分類

音色による分類

ピーホイッスル
ピー(pea)と呼ばれる球体の回転によって強弱のメリハリがついた音のするもの[1]
ビートホイッスル
複数の共鳴管によってビート(うねり)を発生させるもの[1]

用途による分類

スポーツホイッスル
スポーツにおいては主に審判員が選手に対して試合開始、試合終了、あるいは試合を停止、再開の合図を送るために用いる。スポーツホイッスルには審判用ホイッスルとコーチング用ホイッスルがある[1]
審判用ホイッスル
ゲーム上での合図あるいは警告のために用いられる[1]。音が大きくコルク球の引っかかるリスクの小さいビートホイッスルが主に用いられる[1]
コーチング用ホイッスル
トレーニングにおける合図あるいは誘導のために用いられる[1]。音の強弱がつけやすいピーホイッスルが主に用いられる[1]
楽器
小さなホイッスルは音の高さを変えることができないため、楽曲を演奏する目的ではそれほど多く使われることはないが、サンバのようにホイッスルを楽器として使う音楽のジャンルもある。
警備・交通取締り
主に、警察官などが、違反車両を停車させるためなどに使用する。

ギャラリー

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Musical-instrument-stub